6月5日金曜日。今年も金沢百万石まつりが始まった。副議長は、まつりの相談役があて職となっているので、午前中、尾山神社で祈願祭に参列した。
その後、尹奉吉義士共の会は、韓国月進会来訪団を迎えた。共通の歴史認識を基礎に、都市間連携・市民連帯の力で平和連帯を創り出したい。私たちの相互訪問は、私が参画してからでも、13年目を数える。 続きを読む »
6月2日火曜日、8時。盛本県議、山本金沢市議と共に、早朝街宣「社民党の声」を再開。石引の下馬地蔵さんの前、親子連れが自転車で通りかかる。平和・安全法制という名の「戦争立法」を子どもたちのために止めなければならない。
これから、街頭に頻繁に立つことになる。声援が力になる。ごまかし、脅しに屈せず、殺すな!殺されるな!殺させるな!の声をつないで、国会を包囲しよう。 続きを読む »
5月31日日曜日。イージーTAKUさんやソプラノの東あさこさんなど、地元で活躍するミュージシャンが、趣旨に賛同して演奏した。私は、主催者の湯涌やまねの主人吉田さんに促され、武満徹・谷川俊太郎の「死んだ男の残したものは」を歌わせてもらった。 続きを読む »
簡単な速報を。
所属することになった教育消防常任委員会が最初の委員会を開いた。議員辞職から二年ぶりの議会審議だった。第1回委員会は、今年度の重点事業の説明が中心だ。
私は、校務士の配置変更のモデル事業は、学校現場からの問題提起を受け止めているのか?中学校通学区域再編計画の周知説明の進捗状況?、そして、総合教育会議における教育の政治的中立性の確保への認識を問うた。これは担保されていると答弁された。(ふうむ 覚悟のほどは・・・)
折しも、中学校の教科書採択が今学期中に行われる。総合会議で出された市長発言「国の成り立ちを知る上で、神話云々 教科書に云々・・」に左右されることなく、あくまで、教育の論理に則って、適正な手続きで行われるよう求めた。
〔傍聴者から意見を頂いた。(フェイスブックコメントより)〕
志賀原発廃炉に訴訟口頭弁論が始まる。今日も傍聴に来ている。規制委員会の専門委員会が志賀原発直下活断層否定できずとの一致した意見。司法の場からも、廃炉に追い込む。
ユネスコ創造都市ネットワーク世界会議参加 ー5月26日ー
「戦争は人の心の中に生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かねばならない。」(ユネスコ憲章前文)
山出市長の時代、ユネスコ創造都市ネットワーククラフト分野に加盟し、ネットワーク会議の誘致方針を明らかにした。その時、私はこの憲章前文を引き、平和主義の市民社会醸成に生かす必要性を提起した。
文化的創造性は、人権尊重と平和的生存権に寄与するものでなければならない。…
今、市長ラウンドテープルで、ユネスコ創造都市加盟がクラフト文化による都市の競争力強化や経済成長を促すと報告されている。都市間連携により、新しい文化創造が実現する。文化的多様性を相互尊重することから生まれる可能性について確認している。
殺すな!殺されるな!殺させるな!
戦争立法2法案閣議決定抗議!撤回要求社民党街宣 ー5月14日ー
美名、糊塗、ごまかし、脅し、猜疑心…これらを総動員しなければ、戦争法に市民を同意させることは出来ない。賢明さを私たちのものにしよう。未来への責任を果たそう。
7団体共同声明記者会見 ー5月15日ー
共同声明 続きを読む »
笑顔で迎えてくれて ー5月22日ー
半年休んでいたホームレス支援夜回りに復帰した。寝ぐらに集まる常連たちは、「おめでとうございます。」と、にこやかな笑顔で、私を迎えてくれた。
初めて顔を合わせた人は、新幹線関連の就職が決まって喜んでいた。何よりだ。
明後日、夜回りの会は初夏のバーベキュー会を開く。私は参加できないが、皆楽しみにしていて会話が弾んだ。この空気が心地よい。だから、また現場に立とう。長い一日は、これで終わる。
共に暮らすため自らとりくむ ー5月23日ー
松が枝福祉館。障がいのある人を支えるNPO法人地域支援センターポレポレの総会に参加している。地域の学校への就学の門を切り拓いた親たちが、共生の社会を自ら立ち上がってきた。
そのパワーは、金沢の障害福祉改善にも影響を与えてきた。
ブログにまとめためのまとまった時間がなかなかない・・・(苦笑 涙)ので、フェイスブックに投稿した者を転載し、点描としたい。
毎日議会に登庁し、結成に参加した会派「みらい金沢」の議員会議や事務手続きなどに勤しんでいる。要望もいろいろ頂いている。私立幼稚園の施設整備補助事業に関する情報をこども政策推進課長に請求。依存症(アディクション)脱却支援に取り組む法人との面談を保健局長に要請などなど…。
久しぶりに眺める広坂の緑が瑞々しい。ようやく雨が落ちてきたようだ。 続きを読む »