市民の声をしっかりキャッチ、市政に直球勝負を挑みます。

森一敏
森かずとしサイトへようこそ
森かずとしの直球勝負
まちづくり非戦・平和福祉教育後援会リンク集サイトマップ
市議会リポート政策プロフィールごあいさつ活動の足跡お知らせ・予定
ホーム市議会リポート>2009年9月定例会
 2009年9月定例会 質問・答弁の要旨

9月14日質問全文はここをクリック

 歴史的な政権交代、民主党・社民党・国民新党による連立政権が誕生した9月。金沢市議会9月定例会は、大転換を受けて初の論戦の場となりました。
 前政権の置き土産とも言える補正予算の内、福祉、子育て支援、教育分野の国補正が本市においても事業案化されました。年越し派遣村で露呈した「日本の滑り台社会」(村長湯浅誠さんの言)の是正のために、当時の社民党、民主党、国民新党などが野党統一要求として生活保護手前の新たなセイフティネット、具体的には失業しても住まいは失わない制度の新設を求めました。それが、「住宅手当特別措置事業」となって、金沢市議会にも上程されました。
 これを含め、市長提出議案はすべて可決されました。
 質問では、新自由主義構造改革路線に位置づく大学の法人化である金沢美術工芸大学の法人化について、大学の自治、学問研究の自由、そして市民共有の公共性を担保する財政的責任を中心に質問しました。これは、法人化論議が始まった数年前から温めてきたものでもありました。
 市長は、美大法人化は単なる経営の効率化であっては成らないと協調し、大学の自立と知の創造、創造都市金沢の発信拠点として発展させることが目的としました。そのための運営交付金は従前の経費を基礎に算定すると答弁しました。山出市長らしいそつのない答弁ではありましたが、その実際の行く末は、楽観は出来ません。地域社会の公共性の再構築が、新政権の役割です。その大道に沿って、美大の法人化を注視します。

 議会議案である意見書の動向ですが、私たちが提出していた「点字版選挙公報の発行を求める意見書」は、本市が次回市長選挙での「点訳選挙のお知らせ」発行を受けて、異論なく全会一致で採択されました。
 しかしながら、政権交代後の国政の与野党の関係が、意見書をめぐる態度表明に早くも反映し、民主含む会派市民と私たち社民は、共産党提出の2国間貿易自由化協定であるアメリカとのFTA反対、介護施設整備と介護従事者の待遇改善を求める意見書案には、調整がつかず、その採択の反対に回るという対応になりました。会派を代表しての私の反対討論も掲載します。
         
                (09.10.6 記)



9月議会は、24回目の本会議質問で、4項目を質問しました。
 通算24回目の本会議質問の項目
1.政権交代を受けて
・分権時代の地方自治体の長として、大局に立って今次総選挙の結果をどう受け止め、新政権に何を期待しているか。

2.金沢美術工芸大学法人化について
・これら付帯決議に表現された法人化への懸念や課題に関する議論をどのように受け止めているのか。
・地方行政独立法人法では義務づけられてはいない金沢美大の法人化に、美大のいかなる 将来像を求めているのか。
・学長となる理事長の選考にどのような想定を織り込んでいるのか。
・教授会の機能は、大学法人の中でどのように位置づけられるのか。
・非公務員化するは身分の保障に最大限の措置が必要。賃金や勤務条件を決定する労使交渉の新たな仕組みがをどう考えているのか。
・教育・美的探求と創造の場における適正な評価と説明責任のあり方について、どう考えているのか。
・連携事業における大学法人の基本的なあり方をどう考えているのか。
・本市市民共有財産である金沢美大の法人化に当たって、将来にわたって本市として果たすべき財政的責任を明確にせよ。


3.改憲国民投票法リーフレットの配布について
・本市にて、このリーフレットは、どこで、どれだけの枚数が配布されてきたのか。
・配布は自治体として義務づけられたものなのか。
・多数の民意に背き、ミスリードを招きかねないリーフレットの配布を即時停止せよ。
・総務省に対し、配布の取りやめと、国民投票法に付された付帯決議に関する国民への正確な説明責任を果たすよう求めよ。


4.オオキンケイギクの駆除について
・オオキンケイギクの繁殖状況をどのように把握しているのか。
・石川県と連携して駆除計画を策定し、適切な駆除作業を行え。
・特定外来生物指定種であることの市民個々への周知と、栽培禁止の徹底を呼びかける啓発活動にとりくめ。



1.政権交代を受けて
 人権と民主主義のルールが永い独裁の封印から解き放たれる瞬間に私たちは立ち会った。その力は、新自由主義構造改革の政治経済で痛めつけられ、貧困化と生存の不安定化を辿った庶民の中から、社会をかえせ!人間をかえせ!!の叫びとなって噴出したものに他ならない。今、地殻変動の最中に、地滑り的圧勝を遂げた民主党と共に、少数政党ながら我が社民党が新しい政権協議に参画するに至り、まさに隔世の感を禁じ得ない。広範な民意を体し、劣化崩落した社会を再建するために、政治経済の本来の使命である富の再配分のしくみを再構築し、平和のうちに共に生きる連帯の社会を創り出さねばならない。私たち会派社民も、気持ちを新たにその決意を表明しておきたい。
森議員 分権時代の地方自治体の長として、大局に立って今次総選挙の結果をどう受け止め、新政権に何を期待しているか。
山出市長 この度の政権交代は、国民生活の多くの課題解決、変革を求めた結果であると思う。新政権は、国民の目線に立って、経済、雇用対策、社会保障の確立と運用、地域再生、地方分権の推進などに積極的に取り組んで頂くよう期待している。
2.金沢美術工芸大学法人化について
 金沢美術工芸大学は、今や本市が世界に誇る市民の宝とも言うべき芸術創造の拠点だ。美術界には、美大が輩出した素晴らしい担い手が多く活躍していることは、語られてきたが、私自身、美大を卒業された美術関係者や教職員とのつきあいを通じ、既成概念や枠組みにとらわれない大胆な発想や、鋭い批判精神が培われていることに感じ入ることが少なくない。こうした金沢美大が持つユニークな存在価値が未来に亘って警鐘発展されることを願わざるを得ない。そこで、私は、2003年に国立大学法人法が、さらに翌年に公立大学法人の設立を認める地方独立行政法人法が成立する際に、教育研究界で大きく展開された議論を今一度想起し、金沢美大の法人化が、誤りなき方向で構想され、市民の負託に応える大学改革となり得るのかについて、以下に質問し、市当局の見解を尋ねる。
森議員 市長は、国会付帯決議に表現された法人化への懸念や課題に関する議論をどのように受け止めているのか。
山出市長 法人化とは、単なる経済性、効率性だけを求めるものであってはならない。私もそう思う。法人化は、美大の場合は、芸術の世界への発信、教育の活性化を目的にお諮りしている。一つは、理事長を中心とする自主自立の運営体制を整える、二つには、大学評価委員は大学運営に高い識見を有する者によることといったように、地方独立行政法人法、国会決議の趣旨を踏まえて、制度設計を行ってきているところだ。
森議員 地方行政独立法人法では義務づけられてはいない金沢美大の法人化に、美大のいかなる将来像を求めているのか。
山出市長 大学運営のの自主自立を高め、これまで以上に個性豊かな創造教育、学術研究に積極的に取り組んでいただき、新たな知と創造の拠点として、創造都市金沢の一翼を担ってほしいと願っている。
森議員 学長となる理事長の選考にどのような想定を織り込んでいるのか。
大路美大事務局長 法人の理事長については、経営と教学双方の一体的合意形成を図るため、理事長が学長を兼ねることにしている。理事長の選考は、法に基づき、大学における虚位浮く研究活動を効果的に運営できる能力を有する者を選考し、法人の申し出に基づき市長が任命することになっている。学長となる理事長の選考は、大学の自治の根幹をなすものであり、法人の総意によって行うものと考えている。
森議員 教授会の機能は、大学法人の中でどのように位置づけられるのか。
大路美大事務局長 法人化によって、教育公務員特例法からは除外され、教授会の権限の一部は教育研究審議会に引き継がれるが、教育課程、入学、進級、卒業など教学の重要事項は、引き続き教授会の権限事項だ。法人化後は、大学の自治、学問の自由を基本に、学長のリーダーシップの下、教授会と教育研究審議会が互いに連携協力し、教育研究活動発展に取り組んでいくことにしている。
森議員 非公務員化する職員の身分保障に最大限の措置が必要。賃金や勤務条件を決定する労使交渉の新たな仕組みがをどう考えているのか。
大路美大事務局長 法人化後に非公務員化する職員は地方公務員法の適用除外となり、労働条件は、労働組合と使用者側である法人との間で締結される労働協約によって定められることになる。そのため、新たな労使交渉の仕組みの構築が必要となるので、教員の労働組合とも協議しながら検討していく。
森議員 教育・美的探求と創造の場における適正な評価と説明責任のあり方について、どう考えているのか。
大路美大事務局長 大学は、市民の税金によって支えられているので、適正な評価と説明責任を果たす必要がある。大学の本務である教育研究活動に支障が出ないよう、その業務量には配慮していく。
森議員 連携事業における大学法人の基本的なあり方をどう考えているのか。
大路美大事務局長 大学の本旨は、人材育成のための教育と研究活動だ。加えて、今日的要請である産学官連携や地域連携が大学の重要な使命となっている。法人化後も、教育研究活動と各種連携事業とのバランスをとりながら、大学の使命を果たしていきたい。
森議員
本市市民共有財産である金沢美大の法人化に当たって、将来にわたって本市として果たすべき財政的責任を明確にせよ。
山出市長 これまで同様に、市民に支えられている大学との自覚に立って、効率的効果的運営に心がけなければならない。ただ、学生の授業料だけで運営できるわけではないので、市が応分の負担をして行く必要があると考えている。従って、運営費交付金については、確実に措置していきたい。究極は、大学と行政の信頼関係だと思っている。この信頼関係がうまくいっていない事例もあるやに聞いている。私は、市長として、大学の自治は侵してはいけないと思っている。また、金沢美大はまちと市民のためにある。そんなことからも、支えていかねばならない。しかしまた、大学は市民の税によって支えられている面があることを自覚しなければならない。この自覚がないと、大学の存立そのものを否定することになりはしないか、このことは、大学当事者、教職員に強く訴えていきたい。この上とも、市当局と大学との間に信頼関係が揺らぐことのないように、努めていきたい。
森議員
(再質問)
美大法人化の基本的な考え方については、理解した。重要なことは、大学法人として活動していくに当たって、行政責任としての運営費交付金がどれだけ必要になってくるのかということだ。これから策定される6年間の中期計画とこの運営交付金の額が、どう関係していくのか。算定の方法について補足的に聞きたい。
山出市長 運営に当たっては、授業料だけでまかなうことは不可能。今日まで現実に所要額を一般財源から投じているから、その額が交付金算定の基本になろう。
森議員
(再々質問)
今の答弁から、運営交付金の算定は、これまでの経費を下回ることはないと受け止める。
3.改憲国民投票法リーフレットの配布について
 「ご存知ですか?平成22年5月18日から『憲法改正国民投票法』が施行されます。」このようなタイトルが付されたリーフレットが、今年度に入り、本市市役所の窓口等に並べられた。
 このリーフレットを配布した総務省に対し、憲法擁護という当たり前の願いを持つ全国の市民から厳しい批判がある。2007年の安倍内閣時に、これも強行可決された改憲国民投票法に付された18もの付帯決議は、具体的に検討解決されてはいない。
 ことは国の最高法規であり、主権者国民が政治権力を統制するための憲法に関わることがらだ。何より問題なのは、憲法第99条によって、憲法遵守義務を課されている行政官庁である総務省が、あたかも来年に国民投票が行われるかのような誤解を招きかねない表現で憲法改正キャンペーンの先棒を担いでいることだ。
森議員 本市にて、このリーフレットは、どこで、どれだけの枚数が配布されてきたのか。
丸口総務局長 リーフレットは、この春総務省の依頼を受けた県選挙管理委員会から本市選挙管理委員会に14000部の配布依頼があった。これまでに、市民課や市民センターの窓口に2800部、市内62の公民館に6200部、図書館、近江町交流プラザに700部、計9700部を配布してきている。
森議員 配布は自治体として義務づけられたものなのか。多数の民意に背き、ミスリードを招きかねないリーフレットの配布を即時停止せよ。総務省に対し、配布の取りやめと、国民投票法に付された付帯決議に関する国民への正確な説明責任を果たすよう求めよ。
山出市長 「憲法改正国民投票法リーフレット」は、国民投票法の流れを周知するためのものであり、配布の中止は考えてはいない。配布と国会付帯決議の説明は、本来国が責任を持って行うものだから、金沢市が配布の中止を求めることは考えないし、投票の管理執行は法定受託事務であるので、受託者である市が妥当な協力を行っていく立場にあることを理解してほしい。
森議員
(再質問)
投票となれば法定受託事務となることは認識しているが、こんな問題山積のリーフレットの配布までもが法定受託事務と言えるのか疑問だ。市の判断はどうか。そして、課題が詰まった国会の付帯決議の説明責任を行政の主体において国に求めていくことは何ら問題ではない。再度聞く。
山出市長 手続法として成立している以上、国が周知するべきなのは当然のことだ。法の趣旨は私どもとしても承知しているので、特別に国に求める必要は無かろうと思っている。
森議員
(再々質問)
確かに手続法だ。しかし、この手続法で何を決めていくのかに大へん重要な内容を含んでいる。さらに国民的な議論の下で、少なくとも、みんなが納得できる水準まで高められていかなければ、これは動かしてはならないものだと思う。だから、当然国は今の段階の諸問題について国民に周知しなければならないし、自治体は市民にその機会をつくるべきだ。自治体としての対応は今後考えてほしいが、国にその動きがないから、国に対して働きかけてもらいたい。再度所見を聞く。
山出市長 リーフレットを配布することが国の一つの考え方であるし、説明の手段でもあると私は受け止めている。当然、自治体としても、このことを踏まえ、多くの付帯決議があるわけだから、自戒していかなければならない。理解していかなければならないと考える。
4.オオキンケイギクの駆除について
 北アメリカ原産のこの花は、観賞用、緑化用にと1880年に移入され、その後、全国に拡がった。ところが、繁殖力が極めて強く、現在まで各地で野生化し、大群落をつくり、在来植物を駆逐して生態系を乱す悪影響が問題となってきたため、2006年2月1日付けで、このオオキンケイギク特定外来生物に指定されることになり、栽培・譲渡・販売・輸入などが原則禁止となった。しかし、大多数の県民市民はこの問題について認識がないまま、特定外来生物指定以前から継承した種子によってオオキンケイギクを栽培し、新たな種子が雨水などによって流出し、河川等で繁殖を拡大させるという循環が起こっていると考えられる。このまま放置すれば、10年20年の単位で本市固有の植物生態系が乱され、取り返しのつかない事態に陥ることも懸念される。
森議員 オオキンケイギクの繁殖状況をどのように把握しているのか。
城下環境局長 繁殖の状況については、国、県、周辺市町、植物の専門家と連携し、その情報にもとづいて把握している。
森議員
石川県と連携して駆除計画を策定し、適切な駆除作業を行え。
城下環境局長 本市はもとより、全国各地に広がっているので、国、県、周辺市町とも連携し、適正な駆除のあり方について研究していきたい。尚、本市が管理する河川敷き、道路については、それぞれの管理者に働きかけているところだ。
森議員 特定外来生物指定種であることの市民個々への周知と、栽培禁止の徹底を呼びかける啓発活動にとりくめ。
城下環境局長 特定外来生物対策については、その影響を各種環境イヴェントや地域、学校への出前講座などを通じて市民への周知に努めているところだ。特にオオキンケイギクについては、本市広報媒体や町会回覧を通じて周知に努めたい。





金沢市議会HPで、詳細と本会議映像が見られます。

ホームへ戻る
△ページの先頭へ
Copyright(C)森かずとし事務所.All Rights Reserved.