市民の声をしっかりキャッチ、市政に直球勝負を挑みます。

森一敏
森かずとしサイトへようこそ
森かずとしの直球勝負
まちづくり非戦・平和教育福祉後援会リンク集サイトマップ
市議会リポート政策プロフィールごあいさつ活動の足跡お知らせ・予定
ホーム市議会リポート以前の記事>厚生消防常任委員会リポート
厚生消防常任委員会リポート
 森かずとし議員 質問・答弁の要旨

■厚生消防常任委員会  (2005年 3月23日午前)
1.2005年度当初予算案等総括質疑
(1)報告事項保留答弁
 @ 住民基本台帳の閲覧に関する全国状況についてー資料提示ー
   37市(中核市35、中核市候補2 八王子市、東大阪市)の閲覧状況調査
     限定内容 ・官公庁、報道機関の公的世論調査等に限定・・8市
            ・対象者、地域、日数等を限定         ・・10市
            ・限定なし                     ・・19市
     運用の方法 
            ・条例による                   ・・ 1市
            ・要綱、要領によるもの            ・・23市
            ・内規、基準、手引きによるもの       ・・ 8市
            ・なし                        ・・ 5市
 A 平成17年度金沢市立病院診療体制について    
    ・金大からの小児科医派遣が週2回午前のみとなるため、週2回の午前診
    療のみとなる
    ・後任産科医の派遣がなく、産科は当面休診し、助産師は看護業務と母 
    親教室

2.森 かずとしの質問・発言 (1)住民基本台帳閲覧について
森委員 各市の動向は、個人情報の最大の漏洩が地方自治体であり、商業活動から悪徳商法、 さらには性的な事件、命の危険にさらされるような事件の引き金になるとの問題指摘を受けての対処だろう。国に対する働きかけはもちろん強めるべきだが、自己情報コントロール権を保障する本市独自の制限を拡充するべきではないか。
上田市民課長 熊本市が条例制定したのは、あの特殊な事件を受けたものである。地域的には近畿が多いので、地域的な事情があるのではないか。本市は、類型では対象者等の限定、要綱による運用制限を行っており、従来から厳格な運用を行っている。法律上、商業目的の閲覧は禁止できない。従前に増して厳格に運用していきたい。(従来の答弁繰り返す)
森委員 別の機会にまた議論したい。
         (2)子育て夢ステーション事業について
森委員 子育て夢ステーション事業は、子ども広場事業が好評であったことからその拡充として考えられたとの答弁があった。広場事業が好評であるのはなぜだと受け止めているのか。
こども福祉課長 子育てに悩みを持つ親たちに、交流したい、相談したいとの 強い願いがあり、それに応える場として広場に集まってくれたと受け止めている。
森委員 その広場事業から一気に80何カ所にステーションが広がると、その好評を得たことが実現できるのか、心配がある。横の交流を求めている親に、専門性を持つとはいえ縦 の関係を持ち込むと、親たちは引いていってしまうことが考えられる。ナイーヴな面がある。だから、広場事業を担ってきたボランティアは、知見、経験を積んできている。民間の全国組織の主催する研修会には、かなり自治体職員も参加しているという。市民 参加協働条例も制定される。政策形成過程で市民と協働することを具体化するべきだ。その意味でも自治体が研修事業をすることは否定しないが、自ら出て行って、民間から学ぶ、意見交流することも大切ではないか。ゆっくりと充実させていくという姿勢も大切だ。
こども福祉課長 これまでも民間プロジェクトチームの中で、そうした意見を聞いてきた。今後とも広場事業者から意見を聞いていきたい。研修を充実させると共に、民間の研修会にも参加するなど、一層事業充実のため努力していきたい。
         (3)国民保護協議会設置について
森委員 部長に伺いたい。これまでの答弁では、向こう2年間で市の国民保護計画を作っていくとの認識でよいか。国から県にモデル案が示される、県からモデル案が市に示されるということのようだが、国の武力災害事態、緊急対処事態それぞれ4項目のシミュレーションが出されたのを見るにつけ、市の計画が国からの一方的な縛りでつくられるとしたら、市民の平和的生存権を本当に守れるのか危惧を持たざるを得ない。協議会設置や計画策定は法定受託事務に近いという認識のようだが、設置、策定しなければならないという立場自体全部否定するものではないが、自治体の平和力を示す主体性を発揮してもらいたい。 司馬遼太郎の『歴史と視点』という本に次のくだりがある。「東京や横浜には大人口が住んでいるのである。敵が上陸ってくれば、当然その人たちが動く。もの凄い人数が・・・。北関東や西東京の山に逃げるべく道路を北上してくるにちがいなかった。・・・この市民たちと南下する戦車とがぶつかるため、交通整理はどうなっているかを質問したところ・・・(将校)はしばらく私をにらみすえていたが、やがて昂然と『轢っ殺してゆけ』と言った。同じ国民をである。」戦前(敗戦直後)と同じことが起こるとは思えないが、こうした厳しい矛盾をはらむことが想定されるのではないか。今後の手続きにおいて、市民に情報を開示し、意見をよく聞き自治体の本旨を具現してもらいたい。
市民生活部長 市町村には県からではなく、別途国からモデルが示されることになっている。法にも基本的人権尊重が盛り込まれている。法に基づきやっていきたい。


<森かずとし議員 質問・答弁の要旨>
■厚生消防常任委員会  (2005年 3月16日午前)
1.2005年度当初予算案他議案審議(市民生活部所管分)
(1)質疑のあった事柄から
  @ 幼保一元化について・・・「幼保一元化については、親のニーズがあるが、国の制度上一    致しにくい面がある。金沢らしいやり方を研究したいということで今回モデル事業を行うこ    ととした。また、未就学の子を支援したく、夢ステーション事業を計画した。」
 A 児童クラブへの障害児の受け入れについて・・「現在5つの児童クラブで障害児の受け入     れがあるが、10クラブで対応できるのではないかと考えている。」
                                            (他委員の質問に対し)
2.森 かずとしの質問・発言 (1)金沢子育て夢プランについて
森委員 子育て支援事業として提出されている子ども広場事業と子育て夢ステーション事業の内容の違いは何か。
こども福祉課長 3カ所で実施してきた子ども広場が大変好評であった。これを広げられないかと考え、既存の施設である児童館30館や保育園、幼稚園などを利用し、それぞれの知識やノウハウを活用することを考えた。親子の交流の場、子育て情報の提供、育児相談に施設の特徴を活かした支援ができると期待している。ベビーカーを押して行ける身近かなところに子育て支援の拠点をつくりたい。国民保護法に基づき、市町村の基本的な任務は避難民の誘導、県が主体で行う救難支援である。県との調整から考えていかねばならない。
森委員 全部で何カ所のステーションができるのか。
こども福祉課長 89カ所。小学校区に1、2カ所確保される。
森委員 課の熱意は分かるが、一気に80何カ所に増えるということに対し、子ども広場事業にとり組んできた市民から趣旨が実現されるのかとの不安の声を聞いている。これまで担ってきた方々と意思の疎通は図ってきたのか。
こども福祉課長 子育て夢ステーション事業を構想した民間プロジェクトチームの中にボランティア等の意見を聞いてきた。関係者に趣旨説明し、研修会で母親の置かれている状況についても理解を図ってきた。
        (2)グループホームへの指導監督について
森委員 補正予算審議でも伺ったが、隣の自治体にあるグループホームでの事件があって、現場の介護労働者からは、研修、研修、「虐待はいけませんよ」の一辺倒で、夜間は一人体制、本当にストレスがきつい。事件は他人事ではないとの切実な声を聞いている。県と一緒に施設への立ち入り調査を始めているとのことだが、介護労働者から直接思いを聞くことはなされてきたのか。
介護保険課長 平成15年度人権問題で苦情部会が入った。管理者の研修もさることながら、働いている人の研修も大切である。夜間体制に加え、研修もストレスになっているのかもしれないが、去年12月の介護職員の研修会では、演習形式をとりいれ、グループホーム職員の討論を行った。これからも一度二度ではなく開催していきたい。
        (3)小規模作業所支援について
森委員 ノーマライゼーションプラン見直し論議で、知的障害者が地域に根を張って生きていくのに小規模作業所が重要な役割を負っているのに、運営維持が難しい。財政的支援の要望があった。今予算案でどう活かされているのか。
介護保険課長 来年度予算では、ワークスタジオあいへの運営補助を加えた。家賃、指導職員費を助成する。引き続き小規模作業所を支援していく。


<森かずとし議員 質問・答弁の要旨>
■厚生消防常任委員会  (2005年 3月15日午後)
1.2005年度当初予算案他議案審議(市民生活部所管分)
(1)質疑のあった事柄から
 @ 消費者自立支援施策について・・・架空請求事件などがあり、事件に巻き込まれないかし    こい消費者になって頂くための研修会を行いたい。自立を求めるということは言葉足らずか   もしれない。支援するという考え方を肝に銘じたい。
 A 連合戸籍事務協議会とは戸籍事務職員の研修、表彰や国への要望など行う戸籍事務に    特化した全国組織だ。全国市長会を通じて閲覧制度の見直しを要望することはやぶさか    ではない。                                (他委員の質問に対して)
2.森 かずとしの質問・発言 (1)国民保護協議会設置について
森委員 国民保護協議会設置から本市の国民保護体制全体をいつごろまでに整えようと考えているのか。
市民生活部長 国民保護法に基づき、市町村の基本的な任務は避難民の誘導、県が主体で行う救難支援である。県との調整から考えていかねばならない。
森委員 今後のプロセス、節目について聞いている。
市民生活部長 平成18年度末には本市国民保護計画を策定したい。県からはモデル案が17年度中に示されると聞いている。そのため県には16年度末に国のモデル案が示されると聞いている。市としては、それとの整合性を持たせる連携や協議に遅れをとらないよう対応していきたい。
森委員 協議会設置、計画策定に関する事務は自治事務なのか、法定受託事務なのか。
市民生活部長 自治事務か法定受託事務かは諸説あり、どちらなのか固まってはいない。どちらかといえば、受託事務に近いかとは考えている。
森委員 有事法制は個別法であると言われている。上位法ではない。地方自治法とも並列している。地方自治法上の地方自治の本旨は、国民保護体制においても尊重されなければならない。本会議での市長答弁でも、強制はあってはならないとされた。つまり市民的権利の保障は尊重されなければならない。国民保護協議会で検討される計画にどこまで拘束されるのか。
市民生活部長 自治法の趣旨は尊重されると保護法にある。市長の答弁通りだ。
森委員 本会議で協議会の構成を尋ねたが、市長答弁は、法第40条の規定を読み上げただけであった。決定権者は、国なのか、県なのか、市なのか、議会なのか。
市民生活部長 法の条項にある諸団体の中から市長が任命するものとなっている。
森委員 法に挙げられている諸団体全てから委員を選任するという理解でいいのか。とすれば、自衛官も選任することになるが、住民避難や救難の計画づくりに自衛官にどんな役割を期待するのか。
市民生活部長 法律上、この中から選任するということで、今の段階で決めているわけではない。
森委員 委員の任命や計画策定には、最低限市民や議会に情報が開示され、意見を聞き、民主的な手続きが行われなければならない。それらは保障されるのか。
市民生活部長 法の趣旨、議会との齟齬がないよう努めたい。法の条項にある諸団体の中から市長が任命するものとなっている。
森委員 条例は6月に上程されるということだが、協議会設置の予算は、それまで当然凍結と理解するがどうか。
市民生活部長 条例ができて委員の選任に入る。それまでは執行することはない。
                   (2)市民参加と協働推進条例案について
森委員 パブリックコメントでも意見が寄せられていたと思うが、本条例の制定でどう本市の協働市政が変わるのか。
広報広聴課長 従来から市民主体の市政にとりくんできた。これまで通りとりくんでいくが、市民参加の手法がよりわかりやすく示せ、協働の市政に一層とりくんでいくことになる。
森委員 本条例制定に伴って、整合性を図るために見直す必要のある条例や諸規定はあるのか。
広報広聴課長 条例については特に考えてはいないが、例えば審議会委員任命の基準などについて、本条例に照らし合わせて再検討するものがある。
森委員 今後推進計画を策定することになっているが、計画に基づいて協働の施策が実践展開されて条例の意味が信頼されていくものと考えたい。その手始めとして、第17条の市民会議の設置や第13条の審議会のあり方の見直しなどは重要な意味を持つ。市民会議はどんな手続きでどんな構成にするのか。
広報広聴課長 年に一、二度集まり、計画の推進状況や評価について検討を頂く。地域コミュニティ代表、一般住民、学識経験者など様々な方々に委員をお願いしたい。
森委員 市民会議の委員には、定住外国人の参加は考えているのか。また、審議会の委員には市政に批判的な立場の市民からも選任すべきと思うがどうか。
広報広聴課長 貴重な意見として伺っておきたい。審議会については必要があれば見直したい。


<森かずとし議員 質問・答弁の要旨>
■厚生消防常任委員会  (2005年 3月15日午前)
1.2005年度当初予算案他議案審議(市立病院所管分)
(1)質疑のあった事柄から
 @ 収支比率について・・「一般会計からの繰り入れはルールである。20年のスパンだが、10   億円の累積欠損はそれとは病院事業収益から独自に償還していく。単年度的には、来年    度には黒字決算となる見込みだ。」
 A 看護師欠員について・・・「30歳前後で子育ての関係で介護施設、夜勤のない医療機関    へとどうしても流れてしまい、現在7人の欠員状態。看護師確保は重要課題。」
                                     (他委員の質問に対して)
 B 医師確保の戦略について・・・「脳外科の権威が退職するので整形へ一元化する。無呼吸    症候群治療のライセンス取得者が二人当院に配置になっている。PRには制約があるので   、口コミで評判が伝わっていくことを期待している。優秀な医師の確保が何よりも重要だと    考えている。」                          (他委員の質問に対して)
2.森 かずとしの質問・発言 (1)院内売店事業者の変更について
森委員 経緯は何か。合意はできているのか。
事務局長 売店経営に入ってきた個人業者が継続の意思がないということなので、新たな事業者を探した。全国展開でコンビニ形式の営業ができ、品揃え豊富となる。
                   (2)市立病院院内託児所の開設について
森委員 院内託児所の体制は。
事務局次長 託児は夜間16:30から翌朝10:00まで、週2回1.2歳児を一回一人2000円で預かる。今のところ10人から要望がある。託児は事業者に委託する。医師、看護師、組合代表、事務局長からなる選定委員会が選定に当たってきた。インターネット公募により、五者の中からこうように決定した。名古屋の事業者で全国展開している。富山市立病院でも託児所を運営している。収益が上がればマージンも入ることになっている。当初県立病院を参考にしたが、3000万円の赤字が出ているということで、昼はやめ。直営ではなく委託方式にした。二人の職員を配置する。また、乳児用配食業者も利用することとした。
森委員 看護師確保のための福利厚生事業の一環ならば、2000円の個人負担は理解できない。
事務局長 中村町保育所の夜間保育と同額である。バランスを考えてのこと。市全体の少子化対策でもあるので、他の病院の看護師の子どもも受け入れることになる。これでも半額は病院会計からの持ち出しである。
事務局次長 病院収益から100%支出することはいかがか。均衡を考えた結果だ。
森委員 職員組合とは協議してきたのか。
事務局長 支部組合と協議してきた。


<森かずとし議員 質問・答弁の要旨>
■厚生消防常任委員会  (2005年 3月14日)
1.提出議案 補正予算関係8件
一般会計、国民健康保険特別費会計、老人保健費特別会計、母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計、介護保険費特別会計、病院事業特別会計 各補正予算案
町及び字の区域の変更について、町の名称変更について、
●住基ネットカードの減額補正・・・「カード未執行分を減額補正、今年度5000枚を見 込んだが、前年度分1万枚が未執行である。今年2月現在1487枚発行された。高齢 者の身分証明書として発行されるケースが多かったが、利用が限定されており、普及は難しい。多目的利用、電子証明、申請などを検討することで、普及を図りたい。」                                                                 (他委員の質問に対して)
2.所管事務の調査報告
【福祉保健部】
 ・男性職員の育児休暇取得状況について(保留答弁・口頭報告 取得者2人)
  「本市における育児休暇取得者は2人」
 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)開設希望者の選考結果について
3.森 かずとしの質問・発言 (1)男性職員の育児休暇取得状況について
森委員 この取得状況をどう受け止めるのか。
こども福祉課長 なかなか取得が難しいなというのが率直なところ。
森委員 少子化対策として市の姿勢を示すものだ。今後どう対応するのか。
こども福祉課長 特定事業主行動計画で利用度を高める等、プランを充実させたい。
                   (2)グループホームに関して
森委員 たかまつグループホームでの悲しい事件が起こった。市の審査項目で私が最も重要視するのは、職員への処遇だ。市に指導監督権限が委譲されるというが、認知症で昼夜逆転している入居者を一人で12人も見るという非現実的な基準である。国の基準というが、本市独自に基準を設けるなど対応すべきではないか。また、申請段階の審査は厳密かもしれないが、営業後の指導監督をしっかりやるべきだ。
長寿福祉課長 国の基準では、夜間は1ユニット(5〜9人)に介護者一人だが、同一平面なら18人まで差し支えないとなっている。本市の事業者連絡会の調査によれば、ほとんどが1ユニット一人体制をとっている。指導監督にあたっては、資質の向上に一層努めたい。
                 (3)住民基本台帳閲覧制度について
森委員 住民基本台帳閲覧制度を巡る問題が地方紙でも取り上げられたところだ。本市2004年度の閲覧状況はどうか。
市民課長 昨年5月から今年2月までの間に公用で25事業者が3463件、有料の民間事業者が51業者30857件。合計76事業者34320件の閲覧が行われた。
森委員 住基ネットの情報管理、個人情報保護法、条例改定など個人情報保護の厳密化と住民基本台帳閲覧制度は矛盾している。昨年、市議会として住民基本台法第11条の見直しを国に求める意見書を採択してきた。行政としてこの間、国へどう働きかけてきたのか。
市民課長 全国組織である全国連合戸籍事務協議会に石川県戸籍事務協議会を通じて働きかけしている。他の都道府県からも要望が出ている。さらに県協議会に働きかけたい。
森委員 法に基づいており、閲覧禁止や制限は難しいと言われるが、自治体独自の運用上の制限や条例による制限の事例があるやに聞く。他都市の動向をつかんでいるのか。
市民課長 熊本が条例で制限していると聞いているが、地域事情の違いもあろう。全国動向は調査し、当委員会に報告したい。
森委員 答弁を通じ、市として閲覧を規定する住民基本台帳法は見直すべきであるとの基本認識に立っていると受け止めたがそれでいいか。ならば、本市独自に制限等考えるべきではないか。
市民課長 現実には法第11条で原則公開である。ただし、不当な閲覧申請は拒めるとされている。本市事務処理要領ではある程度の制限は行っている。100町、年1回、1事業者一人4日間、閲覧目的を明示、他目的への流用しないとの誓約書、会社概要資料提出などである。国の方針は、制限は慎重にというものである。
森委員 全国動向の報告時に議論したいが、それら制限事項はいろいろ抜け道があるようだ。
             ※他委員から、「そんなもの制限になっとらんやろ」の声あり


<森かずとし議員 質問・答弁の要旨>
■厚生消防常任委員会  (2005年 2月1日)
1.所管事務の調査報告
【市民生活部】
 ・防犯ビデオカメラのデータ運用状況について 「抑止効果表れている」
 ・仮称金沢市民参画推進条例について
 ・金沢市ホームページユニバーサルデザイン指針の策定について
【福祉保健部】
 ・平成17年度保育所入所の決定について
 ・仮称金沢少子化対策プラン(案)について
 ・金沢市の食中毒発生状況について
 ・金沢市食の安全・安心行動計画(案)について 「地産地消」
【消防本部】
 ・平成16年度中の消防活動について 「件数増加は自然災害増」 「通報増加」
2.森 かずとしの質問・発言  (1)金沢市少子化対策プラン(案)について
森委員 ニーズ調査を踏まえ、新年度からの重点施策、優先順位は何か。
こども福祉課長 5つの領域から最低一つは施策化したい。経済的支援が求められているので施策に反映したい。また、総予算の中ですぐにでもできることとして、金沢にある子育て資源を活用した施策にとりくみたい。
森委員 子育てに関わる行政の施策は、条件整備が基本である。「かつての産めよ増やせよ」 のように「子育て意識の醸成」が、女性、夫婦の自己決定権を侵害することにならない か心配がある。部長はどういう見解持っているのか。
福祉保健部長 環境づくりがわれわれの仕事であると認識している。個人の価値観は尊重しなければならない。ただ今日、好きなように生きたい、子育ては面倒だという考え方がなきにしもあらずということで、若い人の社会性、産み育てていくことの責任について意識をもっていただくことも大切かと考えている。
こども福祉課長 プラン策定、施策実施の留意点に、いろいろな生き方や互いの価値観は尊重しなければならないことを明記したい。あくまで強制であってはいけない。
森委員 あくまで行政のやるべきことは条件整備である。その意味でも企業との連携がなけれ ば計画は動きようがない。市内の企業における(出産、子育てに関する)労働条件の状 況について把握するべきである。以前に質問したが、それ以降どうとりくんだか。
労働福祉課長 市単独では行っていないが、県が1400の事業所に対して行った調査結果がある。育児休業制度制度が17.2%、それ以外の一定の措置が56.3%、時間短縮が36.8%となっている。介護休暇取得者は21人、休暇以外の措置は46%勤務条件に配慮は34%である。看護休暇制度は13.8%となっている。
森委員 報告が義務づけられているのはわずか1割程度。9割が動かなければ対策はすすまな い。市としても把握し、働きかけするべきだ。
労働福祉課長 県が行った調査で活用できるものは活用する。市として把握する必要があるものは把握を考えなければならない。市には企業との雇用連絡会があるので、それを通じて国とも共同して推進したい。
森委員 市職員で男性の育児休業取得者はこれまで何人か。市の主体性として、とりくみがな されることが大事だ。
こども福祉課長 実態把握は職員課の所管だが、一人もいないのではないかと認識している。確認して、次回の継続答弁とさせてほしい。
               (2)市民参画推進条例の策定について
森委員 パブリックコメントが実施された。寄せられた意見はこの常任委員会に報告されるの か。またこれまで3回の策定検討委員会で中心的に議論されたことはどのようなことか。
広報広聴課長 先週金曜日に締め切った。8件38項目にわたって意見が寄せられている。 基本原則から市の役割、施策の展開まで幅広く意見が出されている。策定検討委員会でも市民フォーラムでも同じような意見が出されている。パブコメの意見については今後精査し、検討委員会に報告し、市民に公表する。常任委員会への報告は市民への公表で替えたい。



<森かずとし議員 質問・答弁の要旨>
■厚生消防常任委員会  (2004年 9月1日)
1.提出議案 (補正予算案)地域安全安心情報共有システム※構築事業について
森委員 12月から来年1月までの国(総務省)のモデル事業とのことだが、その後はどうなるのか。
市民参画課長 1月までのモデル事業の結果を国に報告する。それを受けて国が課題や問 題点を判断する。それから、国から来年度の試験運用期間についての資料が送られてくることになる。
森委員 プライバシーや情報の真偽を確認するなどの課題があるということだが、それが希望者の登録制ということか。
市民参画課長 総務省は、登録制という基本線は変えないと言っている。
森委員 市が管理するサーバーは閉じられたものか、総務省とリンクするものか。
市民参画課長 市のサーバーは閉じている。総務省とはリンクしない。
2.報告事項 (1)市民参画条例制定検討委員会の設置について
森委員 他都市にモデルは求めているのか。
広報広聴課長 中核市で先行設置は2市しかなく、検討中も金沢を入れて3市にとどまっている。その意味で議論はまだ熟しているとは言い難い。モデルは特にない。複数の参画手法を取り入れるなど金沢らしさをもたせたい。
森委員 公募委員の募集はどのように行われたのか。
広報広聴課長 8月24日から9月7日まで、各種団体に要請したり、ホームページ上でも募集した。6人の応募があり、面接などで2名にしぼる。
        (2)グループホームの開設と運営に関する件について
森委員 せっかく指針があっても、開設後の監督指導には市としては限界があると聞く。指針を生かすどんな対応を考えているのか。 
長寿福祉課 入居者が痴呆故の難しさがあるが、人権の尊重、より質の高いサービス提供のため、グループホーム職員を各2人ずつ計50人 を対象に研修会を実施することにしている。

※地域安全安心情報共有システム
  防災システムとして総務省が導入をすすめている。カーナビゲーションシステム
 などで民生用に実用化されているGPSを活用し、自治体内のサーバーと警察他
 行政機関等と、市民のパソコン、携帯電話をオンライン化し、相互に防災・安全安
 心に関わる情報を共有しようというシステムである。金沢市はモデル地区に応募し、
 認められたため補助金がついた。治安対策が行き過ぎると、人権問題、市民の自
 由が制約される心配がある。



ホームへ戻る
△ページの先頭へ
Copyright(C)森かずとし事務所.All Rights Reserved.