市民の声をしっかりキャッチ、市政に直球勝負を挑みます。

森一敏
森かずとしサイトへようこそ
森かずとしの直球勝負
まちづくり非戦・平和教育福祉後援会リンク集サイトマップ
市議会リポート政策プロフィールごあいさつ活動の足跡お知らせ・予定
ホーム市議会リポートまちづくり>都市整備常任委員会リポート
都市整備常任委員会リポート
 森かずとし議員 質問・答弁の要旨
詳細は、金沢市議会ホームページをどうぞ

■第6回都市整備常任委員会  (2007.12.17)
【12月補正予算案等議案審査】
都市整備局所管
・まちなか住宅建築奨励金、いい街金沢住まいづくり奨励金について
・ふらっとバス新路線上の白菊町地内中村高畠用水暗渠化、路線上の消雪用さく井(せい) 費用
・河川防護柵設置等々
・金沢市地区計画等の区域内における建築物等の制限に関する条例の一部改正について
                                 他 計9本
【諸報告】
定住促進部
・ホームページのアクセス数について
緑と花の課
・平成19年度都市樹木害虫防除事業結果及び来年度の防除方針について
道路建設課
・都市計画道路の整備効果について ー小立野古府線(押野陸橋)
                             他
森 かずとしの質問・発言
1.平成19年度都市樹木害虫防除事業結果及び来年度の防除方針について
森委員 1化期、2化期通じて、トータルで散布量が増加しているが、防除検討会ではこれに対してどんな議論があったのか。
牧野緑と花の課長 散布量の増加は、1化期でのチャドクガの大量発生が影響した。市有地での動力噴霧も散布量を増加させた。2化期では早期防除を徹底したのが功を奏したのか、発生が少なく、散布量も減少できた。アメリカシロヒトリの発生は、気候変動でも左右されるので、さらに発生動向を注視していく。
森委員 町会長との意思の疎通が疎通が一部でうまくいかなかったというのは、具体的にどういうことだったのか。
牧野緑と花の課長 町会長の中には、以前の一斉散布に戻ったとの誤解があることが分かったので、文書で間違いであることを徹底した。町会長は、来年度に替わる場合もあるので、来年度も周知を徹底したい。
森委員 動力噴霧器の使用基準を設けるとは、どんな基準設定を想定しているのか。
牧野緑と花の課長 動力噴霧器の基準は、防除検討会では、農薬取締法の遵守、必要最小限に散布量を抑えること、周辺地域への事前周知の範囲設定のありかたなどが論議されるだろう。点、線、面という角度から基準を検討していけばとも考えている。
森委員 町会には、農薬一斉散布への要求が根強くあるように思っている。2000年度の散布量との比較割合が出されているが、2000年度数値は、全国で突出していたことを確認して欲しい。薬剤散布量を抑制しなければならない。市長答弁もあった捕殺防除による早期防除、自己責任の周知徹底のためには、農薬の毒性、化学物質過敏症なども含めて来年度全戸配布のチラシ啓発を行ってはどうか。
牧野緑と花の課長 市長答弁があったように、捕殺防除が基本である。制度運用の徹底は、とりまとめ役の町会長に行うのが効果的なので、全戸配布ではなく、町会長への周知を徹底させたい。また、市有地での散布量が増加しないよう、庁内連絡会議で徹底したい。
上田委員の関連質問 防除事業者である造園会社は、動力噴霧器で放水のように薬をまいている。周辺の家にも飛び、苦情が出ている。事業者を指導して欲しい。
牧野緑と花の課長 防除事業者自身が健康被害を受けることでもある。この問題には関心が高まっている。動力噴霧器使用基準を作る中で、検討されていく。


■第5回都市整備常任委員会  (2007.11.13)
【諸報告】
景観政策課
・金沢の景観形成について
・第30回金沢都市美文化賞選考について
道路管理課
・まちなか歩行回廊整備事業について
・平成19年度除雪計画について
内水整備課
・総合治水対策の推進について
建築指導課
・金沢市における建築確認申請状況について
その他
森 かずとしの質問・発言
1.総合治水対策の推進について
森委員 本計画は、策定はいつか。
小浦内水整備課長 本年度中に策定予定だ。実効性を持たせるために、各戸にも協力頂かなければならない点もあるし、施設管理者や事業者にも協力をお願いしなければならない。
森委員 庁内関係課とは何課か。
小浦内水整備課長 施設管理を所管するところということで、下水、治水関係課を考えている。
森委員 河川やダム管理では限界があることが分かってきた。都市型水害への対応というならば、山林、中山間地、農地の保水力などが重要な要素だ。これらを所管する農林部なども庁内関係課に入るべきではないか。
小浦内水整備課長 先ほどの説明は足りなかった。市街化調整区域の農地など土地利用との関係も大きい。従って農林部も入っている。
森委員 雨水の貯留設備を設置したら、市として助成金を出す制度があったと思うが、現在どうなっているのか。
小浦内水整備課長 確かに以前制度があったが、実は第三者事業評価で廃止の答申があり、現在は貯留設備助成制度はない。しかし、総合的な治水対策として助成制度を新設することも検討することにしているので、再検討したい。


■第4回 都市整備常任委員会 (2007.9.18)
【9月補正予算案等議案審査】

【保留答弁】
緑と花の課
・公園樹木への灌水について
【諸報告】
景観政策課
・都市景観審議会委員の追加・充実
内水整備課
・土砂災害警戒情報発表に伴う本市の体制について
建築指導課
・昇降機の緊急点検の結果について
・港2丁目地内の建築許可不服に伴う事件について
                      その他
森 かずとしの質問・発言
1.9月補正予算案中、木造建築物耐震促進事業調査費について
森委員 9月補正予算案中に、木造建築物耐震促進事業調査費が計上されているが、これは、課題となっている民間の木造住宅の耐震化事業のスタートが切られるものと考えて良いのか。
馬場建築指導課長 まだ、特定地区は決めてはいないが、念頭にあるのは市街化区域で、事業の対象となる家屋を公募することになっている。大きく見れば、民間家屋の耐震化促進事業のスタートと言えるが、国の補助事業は今回限りである。他都市でも耐震化に関する情報が市民には少なく、事業の成果を市民に公表していきたい。
2.9月補正予算案中、新幹線側道事業費について
森委員 補正予算案に新幹線側道事業費が計上されている。側道整備事業費の内訳は何か。
出口土木部長 新幹線側道整備には、犀川と伏見側にかかる橋梁工事がある。その実施設計の事業費を計上している。
3.山側外環状道路沿線の環境問題に関して
森委員 山側環状道路が開通して2年目に入っている。沿線には住宅地があり、騒音や振動などの環境問題が発生してはいないか。状況はどうか。
山崎道路建設課長 供用開始後、山科町より騒音苦情があった。長坂から窪にかけて騒音調査を実施したところ、環境基準値を超える騒音が山科地区で計測されたので、防音壁を設置した。それ以降は、騒音等の苦情は出てはいない。


■第3回 都市整備常任委員会 (2007.8.21)
【所管事務の諸報告】
緑と花の課
・街路樹等の灌水作業について
・都市樹木害虫防除について
 アメリカシロヒトリ昨年と同時期6月中旬より、チャドクガ昨年より2週間早い5月上旬から発生
 パトロール時間は前年比142%の1644.5時間  一化期にパトロール2回に
防除時間 前年比123%の3787.5時間  
      チャドクガは市施設で202% 民有地で565%
捕殺時間 2905時間(前年比103%)
 薬剤散布時間 882.5時間(前年比366時間)
薬剤散布量  11万リットル(前年比383% H12年比8.3%)
  薬剤散布による防除を可能としたとりくみ方の変更によって町会の利用が増えたためと考えられる
 今後の対応 2化期についても、早期発見・早期防除  市広報・ホームページ等により、市民に対し樹木の自己管理の徹底など害虫防除について周知を行う

市営住宅課
・市営住宅からの暴力団排除に関する協定の締結について
技術管理課
公共工事コストの縮減率について
内水整備課
・8月20日豪雨に伴う被害状況について
道路管理課
・橋梁の保守点検について
・市道上における架空横断線の調査結果等について

【現地視察】
・粟崎新工場用地造成現場
・都市計画線上荒屋東金沢線
・近江町再開発事業建設現場
森 かずとしの質問・発言
1.都市樹木害虫防除について
森委員 薬剤散布量が相当増えているようだが、現場で薬剤散布をどのように判断しての結果なのか、把握されているのか。
牧野緑と花の課長 逐次現場で立ち会っているわけではないので、詳細についてはわかりかねる。
森委員 もちろん課長がすべて立ち会っていると考えているわけではない。早期発見・早期防除で、基本は捕殺。ピンポイントで薬剤散布が効果的な場合に薬剤散布できるということではなかったかと理解している。ピンポイントでの散布の結果がこうした量になったということか。
牧野緑と花の課長 防除方式の変更点は、早期発見の際に、捕殺と薬剤散布のどちらが効果的かを判断するということになっている。
森委員 捕殺が基本という原則ではなくなっているのか。樹木害虫防除検討会でそういう確認がなされたというのか。それならば、こちらとしても調査したい。薬害についての研究がさらにすすみ、子どもに対する悪影響もクローズアップされている状況に逆行するのではないか。
牧野緑と花の課長 検討会で議論して頂き、防除方法を選択することになっている。薬害については、回覧で町会で理解が十分ではなく、薬剤を多量に散布してしまったという事例もあるとは聞いている。一層趣旨の周知徹底に努めたい。
2.新幹線側道用地に関して
森委員 鉄道運輸機構と石川県が、新幹線用地として買収契約した中央自動車学校が、営業継続を前提に補償金を得たにも拘わらず、会社解散をしたという問題が持ち上がっている。土地収用費1億円、営業補償、休業補償など6億円計7億円だ。従業員70人全員解雇だ。県労働委員会に不当労働行為として訴えられており、地裁に法的措置も申し立てられている。これは明らかに詐欺だ。税金が詐欺にあったということだ。
金沢市は、新幹線側道事業費として3億5500万円を計上している。この事業は、新幹線事業と一体のものと考えていいか。
山崎道路建設課長 市道御影町線29号として、新幹線側道に即した2メートル幅の歩道建設を事業化しているものだ。市単独の事業である。
森委員 市単独の事業といっても、新幹線建設を期に行う事業だ。一体のものととらえてはいけないのか。
出口土木部長 確かにそうだが、事業としては市単独事業だ。国・県は既に買収したが、
市道となるため地権者は税制上の優遇措置が受けられるので、国・県より事業年度を遅らせて事業化することにした。
森委員 部長は、自動車学校敷地がそうした問題になっていることは知っているのか。
出口土木部長 金沢市としては関与できない。
森委員 事業のための用地買収は、未着手のようだが、こうした悪徳地権者から今のままの状態で買収を行うとなると、金沢市も批判の対象になりかねない。今後国会でも問題になっていくだろう。買収交渉には慎重に当たってもらいたい。見解を聞きたい。
坂戸都市整備局長 中央自動車学校に関わる問題については、十分認識している。係争中のことでもあり、推移を注視していきたい。対応は慎重を期したい。


■第2回 都市整備常任委員会 (2007.7.2)
【6月補正等議案審査】
都市整備局所管分
【保留答弁】前回委員会での森委員の質問に対して
・電柱類無電柱化を計画する道路の架空電線路の最高電圧について(口頭)
 北陸電力から、兼六園周辺の地中化電線の最高電圧は6600ボルト、今後予定のある市街地でも6600ボルトとの報告を受けている。

【諸報告】
内水整備課
・金沢市水防計画における防災用語の改善について
都市計画課
・武蔵北国街道ふくろう通りまちづくり協定締結区域内におけるマンション建設計画について
建設指導課
・田村水落設計が作成した構造計算書の調査結果について


■第1回 都市整備常任委員会 (2007.6.4)
【都市整備局所管事業概要について】

【諸報告】
・外濠公園周辺等における彫刻設置について
ついて
・瑞樹団地分譲のあっせんに関する協定締結について
・出水期を前にしての防災パトロール等について
                      他
【森 かずとしの質問・答弁】 
1.都市計画調査費について
森委員 都市計画関係で3つの見直しが今年度中に行われるという説明があった。都市政策の観点から中心市街地活性化基本計画が策定されるという報告を聞いている。まちづくり全体の新しい方向性が今回の見直しの中で示されると推察しているが、基本的な見直しの視点をどう考えているのか。
扇子都市計画課長 都市計画法どまちづくり三法が改正され、まちづくりの考え方は、今までは拡大型のまちづくりだったが、まち全体としては、拡大からいわゆるコンパクトシティ、まちなかの居住をふやし、郊外に大きく延びていかないよう整理していく考え方である。実際、見直しについては19年並びに20年で見直し、マスタープランや線引き等も見直しをしていく。その中では、パーソントリップということで車の動向や、歩行者の空間等も調査をした上で反映させていき、基本的にはまちづくりについてはコンパクトシティーを基本に考えていく。いたずらに増大していく形にはならないと考えている。
2.街路予定地整備事業について
森委員 街路予定地整備事業費の関係で、都市計画線が見直しになった。ここでは2カ所の代替道路整備が事業化されている。この2カ所についてはどんな経過をたどって計上されてきたのか。
扇子都市計画課長 長期見直し路線については、昭和5年に都市計画決定したものもまだあり、長期見直しを検討してきた。なぜ2カ所なのかだが、1点目の本町−泉本町線はまち中を縦断しているが、代替道路がかなり整備されてきたので、この道路は廃止をした。しかし、地域の中では防災上、道路はある程度緊急避難に必要だろうと中央通りのこのあたりから今現在の指摘のあった部分について見直しをして、何が必要なのか、道路幅員はどうするかを少し見直していきたい。もう一点は、金石−桂町線についても、今現在、道路が途中でとまっているので、これをどうやって見直しをしていくか、2カ所について諮ったところである。
森委員 経過についてはおおむね理解している。そこから増泉へ抜けるまでにも道路についての要望がある。都市計画線を変更する際に具体的な地域事情も議論されてきた経過があるから、何カ所かほかにもそういうところがあると思う。まず2つが実施に入っていくという理解でいいのか。その他のところについても再度、住民の意見を聞いたり、事業化の順番もある程度地域住民がイメージできるような形で報告なり説明をしていく必要があると思う。関係する必要箇所が一体どの程度あるのか、それをどんな順番でやっていくのか。お金の問題もあるが丁寧にやってほしい。
扇子都市計画課長 長期見直し路線については、15路線ぐらいを具体的に見直し、廃止とした。住宅の密集している度合い、代替の道路が現在あるのかを見きわめて選定した。何よりも地域との話し合いが必要であり、地域の協力も必要なので、まちづくりにかかわるところを話し合いながら、具体的な事業に結びつけていきたい。一方、防災まちづくりという観点でも別途の事業等で対応も可能と考えているので、地域に諮りながら進めていきたい。当面は、現在2カ所、そのほかに金石とか菊川の防災まちづくりも別途事業で整備を進めるので、理解してほしい。
3.電線類地中化事業費について
森委員 歴史遺産に係る兼六園周辺部分、繁華街の2カ所の電線地中化が提起されているが、この下にはわされる電線の電圧はどの程度のものが流れることになるのか。ぜひ次回に資料を出してほしい。
大田道路管理課長 地中化に関する電圧についてだが、今年度は金沢城周辺部や、片町、香林坊等を重点整備ゾーンとしてとらえ、マスタープランを策定していく。その中で、具体的な区域が定まってくるので、電力等がどのようになっているかを資料を作成して、次回報告したい。
4.傾斜方式消雪板の設置について
森委員 傾斜方式消雪板の設置が予算化されている。用水を上手に活用して、まちなかで除排雪を効率的に行っていくことは大事だ。そのツールとしての傾斜板の設置が、どんな段取りでどの場所に設置されていくのか。
小浦内水整備課長 市内には大野庄用水、鞍月用水を初めとして幾つかの用水が流れている。かつては何の対策もせずに雪を投げて、下流で雪が詰まる事態が発生していた。そういう被害も考慮して、市内中心部に消雪板を降雪期の前に設置して、降雪期が終わった段階で撤去している。
森委員 傾斜板についても、どこにそれを入れていくのかが一番重要で、そういうものによって雪を捨てやすくしてほしい。あまり水害が起こらないようにしてほしいという要望が各地にあると思うので、それは住民が要望を出せということなのか、あるいは行政の方で調べて順番をつけて、実施・報告していくことになるのか。
小浦内水整備課長 過去に主立ったところについては設置している。ただ、地元等の要望があれば私どもと一緒になり、冬場の水の状況等で流せるだけの量があるかも考え合わせて協議をしていきたい。もし要望があれば、私どもの課に言ってほしい。


ホームへ戻る
△ページの先頭へ
Copyright(C)森かずとし事務所.All Rights Reserved.