市民の声をしっかりキャッチ、市政に直球勝負を挑みます。

森一敏
森かずとしサイトへようこそ
森かずとしの直球勝負
まちづくり非戦・平和福祉教育後援会リンク集サイトマップ
市議会リポート政策プロフィールごあいさつ活動の足跡お知らせ・予定
ホーム市議会リポート>2006年9月定例会
 2006年9月定例会 質問・答弁

9月13日 質問全文はここをクリック



 9月20日の本会議最終日、我が会派が提出した
「多重債務を未然に防止し、消費者保護を求める意見書」を全会派一致で採択させることができました。また、自民党会派が提出していた「在日朝鮮総連関連施設に対する固定資産税の減免措置廃止に関する請願」は、かなざわ議員会、公明、共産との連携によって、不採択とすることもできました。ただ、我が会派が提出していた「障害者自立支援法の見直しを求める意見書」は、時期尚早との自民、公明の意見に配慮し、取り下げに応じ、12月議会を待つことになりました。
   ー詳しくは「森の声」9月20日の書き込み参照ー
障害者自立支援施策中、
 10月から実施の「地域生活支援事業」の予算を含む9月補正予算案が通過
 これまで3度続けて質問してきた障害者自立支援法にもとづく障害者自立支援施策は、この10月から、市町村が実施主体となり、総額が決められた「統合補助金」を土台とする「地域生活支援事業」が施行されます。しつこく質問を続けるのは、障害者が生きやすい社会はすべての人々にも生きやすい社会であると考えるからです。ご報告しますように、4度目の連続質問をし、市独自の負担軽減事業、基本的にこれまでの「支援費事業」からの組み替えて事業を継続すること、小規模作業所独自助成は続けるなど、一定評価できる答弁がありました。
 しかし、当事者保護者から要望の強い学校給食での食物アレルギー除去食国民保護計画に関しては、私の問題提起、政策要求とは隔たりがあることが明らかになりました。今後、市民の皆さんと連携し、ねばり強くとりくんでいきます。
 わざわざ傍聴に足を運んで下さった支持者の方から、欲張って早口になるのは、発言に説得力を欠くとの助言を頂きました。その通りです。質問を絞り余裕を持って語りかけること。努力します!           (9月21日)
1.「骨太方針2006」の評価について
 政府は、去る7月7日、経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006を閣議決定した。具体的には、失業保険、生活扶助、医療・介護・年金・教育、住民サービスの削減に直結する地方財政への締め付けなど、公共サービスの縮小と国民へ自己負担増を強い、今日、政治の喫緊の課題となっている格差社会の解消、安心安全の医療・介護・年金などの社会保障制度改革、教育、少子化対策などはすべて犠牲にされることを意味する。今以上の取り返しの付かない「社会の劣化」をもたらすことは必定だ。日本の公務部門の労働者数は、例えば雇用者全体に占める割合で6%、OECD平均18.5%の3分の1に過ぎず、OECD諸国中最低だ。とりわけ地方公務部門はG7諸国中最低であり、地方における公務員削減は既に極限の状況にあると認識する。また、GDPに占める社会保障費を比較しても、日本は13.1%と経済力で似通っているドイツの半分以下、政府が範とする「盟友」アメリカの14.5%よりも低い水準だ。客観的に見て日本は「低福祉国家」だ。
森議員 公務部門のサービスの縮小、地方への負担の転嫁、公務員労働者への負担の転嫁による財政再建を内実とする骨太方針2006をどう評価するのか。
山出市長 2011年度には基礎的財政収支を黒字化することを目標にしている。巨額な債務を計画的に削減することは地方にとっても共通テーマであり、真剣に取り組まねばならない。地方分権については、一括法の制定や国の関与、税源配分は一体的に見直すといたことは、地方の意見を反映したものと受け止めている。しかし、地方への単なる負担転嫁は阻止しなければならない。地方の事業費の一方的な切り下げが行われないよう、申すべきは申し、阻止すべきは阻止していきたい。
森議員 「市場化テスト法」により、地方自治体の裁量となった官民競争入札、民間競争入札の導入に対する考え方を聞く。
山出市長 国の指針に基づいて、公共サービスの担い手を官民の競争入札で決定する市場化テストの積極的な活用を求めている。ただ、活用となると、これまで地方では様々な手法で民間活力導入や効率化にとりくんできている。官民競争入札でさらに向上が図られるものがあるのかどうか、自治体にあった制度について慎重に検討したい。単に市場原理・競争原理であってはいけないと考えている。
森議員 「金沢市集中改革プラン」を策定し、向こう4年間でさらに250人の削減を行うが、地域社会における「社会の劣化」に結びついていかないのか。
山出市長 金沢市では「社会の劣化」は起こらないと思うが、総務局長から答弁する。
角総務局長 団塊世代の退職に併せ、事務事業の簡素化、見直しを行いながら、再任用制度、早期退職制度の段階的な廃止により、公共サービスの低下を招かないようにしたい。



2.障害者自立支援施策について
 
障害者自立支援法施行から半年が経過し、介護給付費や自立支援医療への原則一割の応益負担が、利用者や家族そして事業者にも厳しい状況をもたらしている。障害者団体による全国調査でも、生活費や預金を切り崩した人は62%、サービス利用を控える人が2割など、重度障害者を中心に、地域生活の後退が現実のものとなっている。こうした中で、相談支援、コミュニケーション支援、移動支援の各事業等からなる地域生活支援事業が始まる。
森議員 自立支援法移行後の障害のある方々のサービス利用手控えの実情をつかんでいるか。
山出市長 本年7月の市内通所施設の利用について、負担を理由としたとりやめはない。また、入所施設でも4月以降退所はない。居宅サービス利用者は、4月に若干下がったが、5月以降増加に転じている。
森議員
  
地域生活支援サービス利用者への負担軽減事業は、障害者本人や家族の切実な声と、提出された市障害者施策推進協議会の提言をどう受け止め、編成されたのか。
山出市長 障害者施策推進協議会とはこれまでも話し合ってきた。提言を踏まえ、重度の方からは負担を求めない特別な負担軽減策を図った。
森議員 この9月まで受けていたサービスの種類、量共に継続できるのか。
山出市長 従来からのサービスは地域生活支援事業としてすべて継続を図ったほか、新たに精神障害者等生活サポート事業を実施する。県から移管された精神障害者地域生活支援センター事業も実施する。
森議員
小規模事業所にとって最低限の命綱とも言える現行の本市独自助成金制度は家賃補助、重度加算等の条件も含め存続されるのか。
山出市長 小規模作業所の役割は、自立に向けた大切なものであるとの認識は、今も変わっていない。今後、地域活動支援センターへ移行するための指導、相談を積極的に行っていく。移行期には、現行の市独自支援体制は続ける。
森議員 障害のある住民の地域生活を支える条件整備を目的にした事業者連絡会を設置し市行政と事業者間の意思の疎通を円滑化してはどうか。
山出市長 施策推進協議会には、事業者代表も参加している。また、障害者福祉施設連絡会を通じ情報提供や意見交換を行っている。小規模作業所の方々とも日頃から意思疎通を図っている。今後も遺憾のないようにしたい。
森議員 サービス提供と負担のあり方、国と地方の役割分担のあり方など、速やかな法制度の抜本的見直しを求めるべきだ。
山出市長 各事業の負担上限制度を統合して欲しいとの声で、があることは承知している。地域生活支援事業が国の裁量的経費となったので、本市の負担は増加した。まずは、制度実施状況を見ながら、必要なことは国に要望したい。

3.食教育と学校給食体制のあり方について 
(1)食物アレルギーのある児童・生徒への対応について
 食物アレルギーのお子さんを持つ保護者から、子どもに食物アレルギーがあり、保育園で受けていた代替食ないしは除去食を要望していると相談を受けた。当該の学校では、「特別の対応は共同調理場や栄養士単独の判断ではできない、人手も足りない」との返答で、失望感にずいぶんと肩を落とされていた。学校給食研究改善協会に問い合わせたところ、日本を代表する都市金沢市だから他の模範となる対応を期待している、とのメッセージと共に、全国で除去食のとりくみが広がっていることについて、資料をいただいた。そこで質問する。
森議員 本市の小中学校に於いて、食物アレルギーのある児童・生徒は何人か。また、その数と比率についてどのように受け止めているか。
石原教育長 平成18年5月の調査結果によれば、食物アレルギーが原因で牛乳を停止している児童、弁当を持参している児童は、149人で、全児童中0.6%だ。食物アレルギーの原因となる食品が100種類以上あることを考えると、その割合は高井とは言えないが、児童の健康に係わる重要なことと受け止めている。保護者には、食品配合表を配布するなどの対応を行っている。中学校については、健康の自己管理能力を育てる観点から、給食か弁当か選択することとしている。
森議員 除去食を求める食物アレルギーのある子どもや保護者の願いについて、食育の立場からどのように考えるのか。
石原教育長 児童の気持ちに配慮し、担任が食べられない理由を説明し、食物アレルギーに関する知識を正しく伝えるとともに、友だちを思いやる心を育んでいる。また、子ども自身が何を食べたら危険なのか判断できるように学校、家庭での対応に努めていきたい。
森議員
単独調理場では、除去食等の対応を。併せて市教委として、全市的に食物アレルギー対応給食の体制を確立するために、前向きな検討を求める。
石原教育長 本市の学校給食では、文科省の定める平均栄養所要量を基準に、統一した献立により実施することを基本にしている。食物アレルギーの原因や状況もそれぞれ違うので、除去食等の対応は難しい。
(2)配膳パート職員の配置に関して
 
学校現場で、各学級へ給食を届ける業務は給食配膳パート職員によって担われている。今年度、その基準が整理されたことに伴って、配膳職員が一人と減員になった学校では、一人では手が回らないため、校務士や養護教諭、学級担任が応援に出ている。応援に出る職員にもそれぞれ本来業務がある。また、配膳職員のように検便等の衛生管理の対象ではない。健康に直結する学校給食の業務がこうした不安定な状況で行われていることは決して適切ではない。
森議員 学校現場の実情を把握し、給食配膳体制の改善を行うよう求める。
石原教育長 今年度の配置基準の見直しは、これまでの配置の不公平を是正するために改善したものだ。理解を求めたい。




4.国民保護計画策定について
 日本も参加する戦時国際人道法は「軍民分離の原則」を掲げ、「一般市民を戦争の犠牲から保護するには、市民や民間施設を軍事作戦行動から明確に区分しなければならない」と規定している。日赤戦時国際人道法担当者は、「自衛隊施設に住民居住地が隣接している現状は、明らかに国際人道法の原則に反する」「自衛隊に住民避難への協力を求める考え方は軍隊、軍事施設と文民・民間施設を明確に区分し、攻撃の巻き添えから防ぐという人道法の原則に反する疑いがある」と具体的に指摘している。そこで聞く。
森議員 計画策定に当たり、軍民分離原則にいかなる見解を持っているのか。
山出市長 自衛隊には、国民保護法により必要なとき避難民の誘導等に協力を求めることが出来る。自衛隊の役割は、主たる任務である侵害排除を行いながら、避難民の誘導や武力攻撃災害への対応が期待できる。そのため、既に自衛隊法の一部見直しが行われ、「国民保護派遣」が規定された。自衛隊が国民保護のために配属される構成員や部隊は、ジュネーブ条約によって戦闘員と区別され、保護されることになっている。また、陸上自衛隊金沢駐屯地は、自衛隊法施行例第50条によって定められ、安全保障や国際法を踏まえ設置されていると考えている。
森議員 モデル計画等にある学校教育における啓発とは、自然災害を想定したものといかなる違いがあるのか。また、啓発全般で、国際人道法を周知徹底することは検討されているか。
山出市長 学校では、国民保護、自然災害とも危機管理の面から、自分の安全を守ることはもとより、避難訓練、情報伝達訓練、ボランティア精神の養成など相違はないと考えている。市町村モデル計画では、国際人道法の的確な実施が謳われており、戦闘措置と国民保護措置とが識別される標章等に係る普及啓発が明記されている。学習の場などで啓発普及に努めたい。国際人道法の啓発については、具体的な方策について外務省と関係省庁が現在協議していると聞いている。
森議員
「地方自治の本旨」、地方分権一括法の精神に則り、最大の予防措置として、国際紛争の平和的解決、自治体平和外交、平和施策の推進を明記せよ。
山出市長 平和施策の推進は大切だ。本市としても世界平和を願い、今後も努めたい。国民保護計画の策定は、万が一の武力攻撃事態等から国民を保護するために策定するものだ。平和外交の推進とは性格が異なるものと考えている。国全体の一体的な実施が必要だ。国の基本方針や県の計画との整合性が求められているので、国のモデル計画に基づき策定していく。
森議員 今後の国民保護協議会の公開、市民の疑問点や意見を聞き、計画に反映する手続き、弁護士会代表、外国人市民、国際法学者などの意見を取り入れるための手続きは考えているのか。
山出市長 国民保護協議会は、国の法規定に基づき設置している。その委員は様々な分野から選任されており、協議会への諮問と市民へのパブリックコメントの実施によって、十分な意見の聴取が出来ると考えている。

5.市民のつぶやきから
(1)ホームレス支援について
森議員 市内におけるホームレス者の状況はどう把握されているのか。また、発足したホームレス問題連絡協議会は、生存権保障の観点から本市としていかなる方針をもつのか。
小川市民局長 職員が現地に出向き、面談して確認するほか、市民や施設管理者などから、情報を得ている。現在金沢駅周辺を中心に約30人程度と把握している。
 本市としては、ホームレスの方々の人権を尊重しながら、住居の確保、就労支援、健康管理など多方面にわたり自立支援を実施していきたい。

(2)上菊橋橋詰めに信号機を
森議員 掛け替えなった新しい上菊橋付近に住む住民から、両橋詰に信号機がなく、通行車両がスーピードを上げて通過するので、交通事故が心配だ。信号機の設置を要望しているのだが、との意見が寄せられている。信号機の設置についてどのように検討されているのか。
山出市長 所轄の警察署と現地の状況を確認するとともに、公安委員会へ設置の要望を行っている。なお、道路開通後も地元住民の意見を踏まえ、安全施設の充実に努めている。


金沢市議会HPで、詳細と本会議映像が見られます。

ホームへ戻る
△ページの先頭へ
Copyright(C)森かずとし事務所.All Rights Reserved.