市民の声をしっかりキャッチ、市政に直球勝負を挑みます。

森一敏
森かずとしサイトへようこそ
森かずとしの直球勝負
まちづくり非戦・平和福祉教育後援会リンク集サイトマップ
市議会リポート政策プロフィールごあいさつ活動の足跡お知らせ・予定
ホーム市議会リポート>2008年6月定例議会
 2008年6月定例当初議会 質問・答弁の要旨

6月19日 質問全文はここをクリック

 6月定例議会は、波乱含みのある意味では議会らしい議会となりました。国会が最終盤を迎え、社会福祉とりわけ後期高齢者医療制度の実施によって、高齢者医療切り捨てが肌身に感じられたことにより、厳しい批判が福田内閣を直撃するような情勢下での論戦でした。
 市民福祉常任委員会では、市民団体が提出した「後期高齢者医療制度の廃止を求める請願」が、紹介議員である共産党に社民、市民各会派の賛成多数によって採択されるという未聞の事態となりました。
 本会議採決では、自民党・公明党会派が上程した「長寿医療制度(後期高齢者医療制度)に関する意見書案をめぐり、金沢市議会では近年異例とも言える質疑が会派市民によって行われ、社民を代表して私が反対討論に立ちました。これを地元紙は「激突」と表現しました。
 後期高齢者医療制度への批判反発は、社会保障費抑制という新自由主義路線への一大批判でもあります。私は反対討論で、医療における公費負担削減がことの本質との基調に立って、反対討論を行いました。内容はこちらから ご覧下さい。
 採決の結果は、請願を採択した市民福祉常任委員会決定は賛成少数で否決。意見書反対も少数で否決に終わりました。採決はいつもあっけないものではあります。でも、市民の気持ちに立ち、堂々と主張を闘わせる議会本来の姿が現れました。この攻防は、これからの地域活動で必ず生きると思います。
 会派から提出した意見書案では、「教育予算の拡充を求める意見書案」 が、主に自民党会派との文言調整を経て、全会一致で採択させることが出来ました。日本の教育予算が、国民総生産比で3.5%にとどまっているのはOECD諸国中最低レベルであることから、文科省自らがその引き上げを主張する昨今の情勢です。教育課題が山積し、社会のひずみが反映する子どもたちと十分に向き合うことの出来る教職員増が何よりも求められています。具体的には、教職員定数計画の新たな策定です。小泉政権下で成立している行革推進法が、これを阻んでいます。この肝要な部分について明記することには、自民党側は難色を示し、総論としての拡充は理解するからというので、文言の大幅削除に応じました。
 19回目の本会議質問では、温めてきた
電磁波問題はじめて 採りあげました。答弁はある程度予想されたものにとどまりましたが、電磁波問題は、目に見えない、そして数十年のスパンで考える必要のある課題です。
 国は、電力と共に電磁波は健康を害しないとの立場です。これは、かつての水俣病、最近ではアスベスト問題と同じ構図です。ごく一部の立身出世を度外視した良心の科学者が、人生をかけて問題を暴露したのです。原子力情報資料室を創始した亡くなった高木仁三郎さんは、「市民科学者として生きる」という新書を残しましたが、電磁波問題に於いても、科学的真理の追究に於いて、妥協しない一部の研究者が警鐘を打ち鳴らしているのです。「予防原則」 これは、過去の経験から導き出された教訓です。
 答弁は不満足なものでしたが、それでも、すべき問題提起は、ゼロではない何かしら一歩を記すものと信じています。
(08.7.3)
6月議会は3項目質問しました
 通算19回目の本会議質問
の項目
T 電磁波による健康被害 の防止について
1.電磁波が引き起こすとされる健康被害に対応しようとする世界の流れをどのように受けとめるか。
2.以下提言し見解を求める
(1)福祉健康部門や教育環境部門、さらには都市整備部門、企業局なども連携し、電磁波問題に関するリスクコミュニケーションの体制を整えることが大切だ。
(2)市内の送電・配電線対策に関して
@ 本市市域に於いて、送電線にどの程度の低減技術が採用されているのか。とりわけ、学校や保育所に近接する高圧送電線への対策について早急に北陸電力と検討せ よ。
A 電線類地中化による変圧器への対策と共に、まちなか無電柱化事業「金沢方式」 の検討に当たっては、電磁波被曝防止の観点も念頭に置け。
(3)電化製品に取り巻かれた現代の日常生活の中で、いかにして電磁波被曝を避けるかに関して
@ 市民啓発、教育が必要。学校とも連携せよ。電化機器から距離を取る意識を醸成せよ。
 被曝を最小限に留めるという観点からの携帯電話の使用方法を意識させよ。
 受動被曝をさせない配慮を意識させよ。(4)学校に於いては、授業で子どもたちが使用するパソコンから放出される電磁波への対応などが必要だ。
・通信波が飛び交う無線LANの有線化
・電磁波漏洩が小さな機種の導入
・開発が進む電磁波遮蔽用品の利用など可能なところから実施を検討すべき。
(5)その他にも市庁舎内の事務環境から都市計画や住宅政策、さらには電磁波過敏症対策のような医療保健分野の対応も含め、幅広い課題がある。庁内横断的な政策検討体制を構築せよ。

U ホームレス支援対策について
1.実態の推移をどう掴んでいるのか。
2.具体的な支援活動にどう取り組んできたのか、またそこから学んだことは。
3.積極的な雇用政策・生活保護水準以上の収入を得られる就労の権利保障を。
4.人とのつながりの中で自己決定できる自立を。
5.ホームレスへの偏見解消にとりくめ。

V 市民のつぶやきから
1.後期高齢者医療制度
高齢者のなげきをどう受け止める、国に抜本的な制度改革を求めよ。
2.自動二輪の駐輪場を
自動二輪車の駐輪場がなくて困っているとの声を聞く。その事実を確認すると共に、本市としての対応を求める。
3.本市市営住宅のバリアフリー化に当たって
市営住宅のバリアフリー化に当たって、介護を受ける立場の入居者に配慮した設計がどのように配慮されているのか


1.電磁波による健康被害の防止について
   「21世紀の公害」とも呼ばれる電磁波の健康被害に、住民が関心を寄せ始めている。電磁波問題がこう呼ばれるのは、これまでその危険性があまり認識されないまま、21世紀は暮らしのオール電化、携帯電話などに代表されるIT化が一層進み、電磁波による健康被害が表面化すると考えられているからだ。
  こうした中、2007年6月に、WHOが極低周波電磁波の「環境保健基準」を発表した。慢性影響に対しては、3〜4ミリガウス以上の長期にわたる電磁波被曝が引き起こす健康リスクは、「懸念を抱き続けるには十分強固」であるとし、電力、政策立案者、国、政府等に対し、予防的措置としてリスク研究の継続、低コストの予防法の実施、十分な情報提供によるリスクコミュニケーションと利害関係者全員による政策決定などを求めている。世界の趨勢は、リスクの可能性が考えられるならば、予防原則にたち、危険性を低減させるための対策を講じるというものだ。
森議員 経済産業省原子力安全保安院のワーキンググループが検討している日本初の電磁場規制値案は、WHOの評価とはかけ離れ、50Hzで1000ミリガウス、60Hzで830ミリガウスという極めて甘いもので、電気事業界寄りであると関係市民団体等から規制値の見直しを強く迫られている。日本の状況は世界の趨勢から取り残されている。
 そこでまず、市長にお尋ねする。電磁波が引き起こすとされる健康被害に対応しようとする世界の流れをどのように受けとめられるか。
山出市長 電磁波の健康問題に関する議論は、だいぶ以前市議会でもあった。WHO、国も研究を行っている状況と聞いている。科学技術も進展し、解明も進むと思われる。引き続き大きな関心を寄せていきたい。
森議員 次に、以下、私なりの提言として申し上げ、見解をお尋ねする。
その第一は、福祉健康部門や教育環境部門、さらには都市整備部門、企業局なども連携し、電磁波問題に関するリスクコミュニケーションの体制を整えていくこと。
また、市庁舎内の事務環境から都市計画や住宅政策、さらには電磁波過敏症対策のような医療保健分野の対応も含め、幅広い課題があると考えられる。庁内横断的な政策検討体制の構築を提案するが。
山出市長 庁内横断的な政策検討体制を言われたが、科学的技術的な事柄であるので、国が一義的に判断対処すべきものと考えている。国の研究動向を注視していきたい。
森議員 具体的な対策として、本市市域に於いて、送電線に何らかの電磁波漏洩の低減技術が採用されているの。とりわけ、学校や保育所に近接する高圧送電線への対策について早急に北陸電力と検討する必要があると考えるが。
丸口都市政策局長 北陸電力に依れば、高鉄塔化、地中化を採用し、健康被害の生じない状態になっているとのことである。現在、国の研究が進められているので、北陸電力と具体的な協議を行うことは考えてはいない。
森議員 本市の景観政策として無電柱化事業がある。課題は、地表に設置されている変圧器が、常時60〜100ミリガウスの電磁波を放出し、通行者がその脇を気づかずに行き交っていることだ。変圧器に人が不用意に触ったり、近づいたりできないように対策を講じる必要がある。
出口土木部長 北陸電力より、変圧器からの電磁波は低レベルであると聞いている。従って、変圧器への対策は講じるつもりはない。
軒下配線など良好な景観形成のための無電柱化事業の検討に当たっては、電磁波問題も含んで安全対策を検討していきたい。
森議員 電化製品に取り巻かれた現代の日常生活の中で、いかにして電磁波被曝を避けるかが重要だ。市民啓発と教育も必要だ。電磁波の健康影響をより受けやすいのが子どもたちだ。学校において学びの機会がつくられるよう学校現場と連携すべきだ。
 その学校に於いては、電磁波被曝リスクへの配慮を十分に行うことだ。授業で子どもたちが使用するパソコンから放出される電磁波への対応。通信波が飛び交う無線LANは有線化する。電磁波漏洩が小さな機種の導入、開発が進む電磁波遮蔽用品の利用など、可能なところからの実施を検討すべきだ。
石原教育長 電磁波については、高校の物理の授業に出てくるが、小中学校の学習指導要領には位置づけがない。学校生活の中での配慮は必要と考える。子どもの健康に関することには、常に関心を持っている。健康影響については、国の動向を注視していきたい。
森議員
(再質問)
この問題を考えるときに思い起こすのが、近年ではアスベスト問題、さかのぼれば水俣病の辿った経過だ。因果関係が認められたときには、もう既に取り返しの付かない状況になっていた。欧米の「予防原則」もそうした教訓に基づいている。国の研究動向を言われるが、今出そうとしている国の規制基準は、WHOの価基準とかなりの開きがある。
 地方分権について市長は素晴らしい答弁をされた。地中化では被覆電線であるケーブル化し、三線を寄り合わせて埋設すれば電磁波の漏洩を十分に抑えられることが技術的に実施されている。待ちの姿勢で良いのか。地方分権の立場に立って、金沢市が率先して対応すべきだと思うがどうか。
山出市長 高度に学術的で専門的な分野のことである。従って国が第一義的に行うべきものと考えている。ただ、市としても無関心であってはならない。幸い本市には高等研究機関もあるので、まずは関係を密にして電磁波問題に関する自らの力量を高めたい。分権とは違って軽視しているということでは決してない。



2.ホームレス支援対策について
  この間、本市は生活支援課を所管として金沢市ホームレス問題連絡協議会を設置し、現地での面談、支援活動に汗を流してこられたことに敬意を表する。

  全体からすれば、ホームレスは極めて少数の方々かもしれない。しかし、年間に億万長者が7万人ずつ増える一方で、全就業人口の3分の1である1740万人が非正規雇用労働者となり、とりわけ女性や若年層では半数を占めると言われる。年収200万円に満たない世帯人口も1000万人という急速な格差と貧困の進行に、自己負担にシフトする社会保障制度の劣化が追い撃ちをかけている。これまでは若年層のホームレス化を吸収する機能を果たしてきた家庭の能力が低下し、貧困の世代間継承が起こっている状況では、新たなホームレス予備軍は、むしろ増加していると思われる。すなわち、問題はまさに社会のありようを問われる私たち市民全体のものと受け止めるべきだ。
森議員 まず、本市における実態の推移をどのように把握しておられるかを尋ねる。
横山福祉健康局長 本市のホームレスは、おおむね20人程度で推移している。
森議員
  
現場での面談や支援活動を通じ、具体的にどのような支援を行ってきたのか、また、併せてホームレス問題連絡協議会で情報交換を行ってきた本市として、今日のホームレスの生活の状況についてどのように学んできているのか
横山福祉健康局長 平成19年1月に金沢市ホームレス問題連絡協議会を発足させて以来、現地に出向いて面談等を行ったケースは19件。そのうち18件については生活保護を適用した。ホームレスの尊厳ある暮らしのためには、自らの意思で安定した生活が送れるよう支援することが大切であると考えている。
森議員 野宿生活者の尊厳あるくらしのために、積極的な雇用政策を行うことが何よりも求められている。市民団体の発想にも学びながら、生活保護水準以上の収入が確保できる就労の権利保障を具体化することが必要だ。行政として、安定就労のための雇用政策をどう具体化していかれるのか。
 他方、ホームレスへの偏見の解消も欠かせない。本市としてどのような対策を講じて行かれるのか尋ねる
横山福祉健康局長 本市では、社会福祉事務所内に就労支援相談員を配置し、ホームレスに対する就労相談を行っているほか、ハローワークの就労支援担当者とも連携し、就労支援に当たっている。
人間らしい尊厳ある暮らしのためには、就労の機会、安定した居住、健康保険などが最も大切である。生活相談など、総合的な施策を講じて支援していきたい。

3.市民のつぶやきから
(1)後期高齢者医療制度に
   
  後期高齢者医療制度が4月からスタートしました。該当年齢層の方やご家族からは、「ひとくちに言うて、高齢者は肩身の狭い思いで生きていかんなん。」と嘆きの声を聞いてきた。「年寄りは早く死ねというもの」との批判に政府は慌てて負担軽減の制度修正に追われていryが、75歳以上の高齢者と65歳以上の障害者を切り離して一括りにし、医療費抑制を優先する制度への根本的な批判は収まらない
 
森議員 同世代でもある市長は、この市民の嘆きをどう受け止めるか。その率直な思いと制度改革に向けた国への働きかけの決意を改めて市民に語りかけて頂きたい。
山出市長 名称に対する議論がある。説明が足りなかったとの批判も受けとめたい。制度はシンプルなしくみであるべきだ。国は地方と現場の意見を聞くべきだと思う。その姿勢が十分ではなかった。医療や介護は市町村の仕事だが、社会保障だから制度設計は国の責任だ。今回それが十分果たされてきたとは言えないと思う。ここに混乱の原因がある。医療費の抑制、財源のあり方、税の体系などに議論が及び、ことがらを難しくしている。高齢者の立場に立った設計、持続可能な制度となるよう将来の税体系についてもしっかりとした議論が必要で、市長会を通じ国に求めていきたい。



(2)大型自動二輪の駐輪場を
  まちなかへの自家用車の乗り入れを抑制し、歩行者優先のまちづくりにとりくむ本市は、市内中心部や金沢駅前に公営の駐輪場を整備してきた。ところが、自動二輪車を利用し、自家用車利用の自粛に貢献しようとする市民から、自動二輪車の駐輪場がなくて困っているとの声を聞く。
森議員 その事実を確認すると共に、本市としての対応を求める。
山出市長 市内には現在自動二輪の駐車施設がない。平成18年の駐車場法の改正によって、自動二輪も対象に加わったので、法的にも駐車施設が必要となっている。現在検討中である。当面は、10カ所にある自動車駐車場と34カ所の自転車駐輪場の中に、自動二輪の駐車スペースを確保する方向で検討したい。

(3)市営住宅のバリアフリー化に当たって
   本市に於いても、市営住宅のリフォーム、建て替えに当たって、高齢化時代を踏まえたバリアフリー化にとりくんでいるところと承知している。先頃、介護施設を訪問した際に、そこで働く職員と利用者の方から、送迎時に出入りするバリアフリー化されたはずの公営住宅が、エレベーターに車いすでの移動に十分なスペースが確保されていない、また、雨や雪を避けることのできる屋根付き玄関スペースも十分ではないとの意見を聞いた。
森議員 本市市営住宅のバリアフリー化に当たって、介護を受ける立場の入居者に配慮した設計がどのようになされているのかお尋ねする。
坂戸都市整備局長 市営住宅の建設に当たっては、平成3年度以降法に適合したバリアフリー化を推進している。エレベーターをはじめ、段差の解消、スロープ、手すりの設置など、今後も立て替えや改善の際には入居者の意見も参考にしながら、バリアフリー化にとりくんでいきたい。
森議員
(再質問)
法的にクリアした設計を行っているとのことだが、一般的なバリフリー基準に介護を受ける入居者を想定した条件を加味する必要があるのではないかと申し上げている。それも加味されているのか再度伺う。
山出市長 設計というものは、世の中の進歩と関わっていくものだ。きめ細かな配慮をもって対応していくべき領域だと考える。 心していきたい。

金沢市議会HPで、詳細と本会議映像が見られます。

ホームへ戻る
△ページの先頭へ
Copyright(C)森かずとし事務所.All Rights Reserved.