市民の声をしっかりキャッチ、市政に直球勝負を挑みます。

森一敏
森かずとしサイトへようこそ
森かずとしの直球勝負
まちづくり非戦・平和福祉教育後援会リンク集サイトマップ
市議会リポート政策プロフィールごあいさつ活動の足跡お知らせ・予定
ホーム市議会リポート>2008年9月定例議会
 2008年9月定例当初議会 質問・答弁の要旨

9月16日 質問全文はここをクリック

 9月定例議会は、7月28日早朝に発生した浅野川氾濫による水害を受けて、水害被害に関する質疑が各会派から集中しました。会派社民から一人質問にたった私は、下に要旨を報告しておりますように、水害そのものについての認識から、発生原因と治山・河川管理上の責任の所在についてを中心に質問しました。また、近年あいまいさが指摘される自治体の政教分離のあり方に関しても、改めて質問しました。
 水害被災者救済と災害復旧を主とした補正予算案は可決され、年をまたいで、生活再建支援が取り組まれていきます。市は水害の検証に対して県の第三者委員会での検討を待つとしていますが、被災地域を歩きますと、住民には行政に対する不信感が強いですし、第三者委員会の検証が責任回避のために行われるのではないかとの見方も根強くあります。この点については、今後の審議の進行を注視していきます。
 併せて、ようやく県も認めざるを得なくなった河川の堆積物の除去が、早急に取り組まれるよう、県、国に要求を強める条件は今議会で作られたことをご報告しておきます。いかに再発を防ぐのか、世論の力もさらに必要になってきます。
 一方、政教分離に関する質問は、行政自身の宗教団体行事との関わりと、行政が公費を投入する第三セクターが行う事業のあり方を問うものでした。建前論というと語弊があるかもしれませんが、具体的な問題での評価について質したわけですから、もっと踏み込んだ明確な答弁を期待しましたが、期待はそがれた格好です。

 ところで、総選挙を意識して、安易な妥協はしない確認をした会派市民、共産、我々社民は、今議会も議会議案である意見書、請願採択をめぐって、自公と対決しました。
 会派市民と共同提出した社会保障費抑制の見直しを求める意見書案は、政調会での調整がつかず、本会議採決で自公の反対多数で否決されました。また、市民団体から提出されていた後期高齢者医療制度廃止法案の早期成立を求める意見書提出を求める請願は、6月議会同様、所管の市民福祉常任委員会で、会派の山本由起子委員も含め、賛成にまわり、自公反対を上回って採択となりましたが、本会議でまたも自公反対多数で否決されました。この経緯は、街頭で自公の政治姿勢追及の中で、、声を大にしたいと思っています。
 我が会派が提出した意見書案では、会派市民と共同提出した「生活品等の物価高騰に対する緊急対策を求める意見書」、単独提出した「地域医療を守るための財政措置の確立を求める意見書」が全会一致で採択されました。

                 (08.10.6 記)

9月議会は水害問題を中心に
2項目質問しました
 通算20回目の本会議質問
の項目
1.浅野川水害について
(1)浅野川洪水をどう見るのか
○浅野川水害は、想定を超える降雨による天災と片づけてよいのか。
○測定環境や精度に問題がなかったのか、検証は行われているのか。
◎今回の洪水が、本当に想定外のものであったと言えるのか、改めて所見を伺う

(2)河川管理上の責任について
○越流することなく流下した水が、同様の流下能力をもつとされる下流の浅野川大橋下手から応化橋までの地域でなぜ越流することになったのか
◎河川が日常的に運び込んだ土砂が堆積し、流下能力が低下していたのではないか。
◎河川管理者としての責任について、第一義的には県、本市にも免れ得ないものがある。この点について見解を聞く。

(3)上流域治山状況の把握
◎砂防ダム決壊と土石流発生との因果関係、上流側にある砕石場の防災対策、行政の監督は行き届いていたのか。こうした治山と防災施設の管理上の疑問点についてどう考えているのか所見を伺う。
(4)労災や刑事責任の究明は
◎被災状況の把握や緊急復旧作業、避難所開設などで、けがや過労などの労災事故は発生していないのか。状況と対処について聞く。
◎過失責任や人為的な犯罪性の有無等の捜査の動きがあるのか。

(5)被災者救済と復旧支援
◎被災者の住宅再建をどのように支えていくのか。また、二次災害の引き金になりかねない渓流堆積土砂への対策など本格復旧に向けての決意を改めて聞く。
(6)浅野川・犀川一体的な洪水防止対策の抜本的な見直しを
◎全域で発達する中州の浚渫、河床の掘り下げ、堤防の徹底調査。また、つり構造の橋への掛け替えを含めた橋脚対策も検討すべき。河川管理に対する国庫補助の拡大を含め、大胆な発想に立って安全対策を国県に声を大にして求めよ。

(7)都市型水害防止本市総合治水対策
◎前提となる想定時間雨量をかさ上げしておく必要がないか。
◎都市の中に雨水貯留機能を回復、遊水池の確保、農地・森林の保全など土地利用のあり方まで全般にわたる検討を鋭意進めよ。その際に、有識者や職員ばかりではなく、地域住民参画の体制を確立せよ。


2.政教分離の遵守について
(1)名古屋高裁違憲判決
◎白山に関する政教分離違反の名古屋高裁逆転判決を市長としてどのように受け止めているか。
(2)金沢ケーブルテレビ節談説教番組
○県市が出資し、役員派遣を通じて行う公共事業としてのコミュニティメディアが 宗教活動に関与したと見なされ、県に住民監査請求がなされている。
◎北陸メディアセンター取締役でもある森副市長に、この放映番組に提起された問題をどう認識し、対処すべきと考えるか。
1.浅野川水害について
 7月28日に発生した浅野川洪水によるすべての被災者の方々に、まずもって心からお見舞いを申し上げる。また、救難活動、災害復旧と生活支援に当たってこられた地域住民、本市職員、消防団関係者、災害ボランティアの方々のご奮闘に敬意を表する。
 さて、県は、第三者委員会に、この浅野川洪水について、今後の詳細分析に含みをもたせつつも、「最大時間雨量138ミリ、3時間雨量251ミリ、3時間流域平均147ミリの降雨は、観測史上最大で200年確率の『局所的豪雨』であった。そのために短時間に想定を上回る洪水が発生し、堤防を越えて氾濫に至った。」とのまとめを報告しています。被災に対しては、急激な水位上昇で水防対策が間に合わず、局所的豪雨に対応した新たな河川管理と水防体制が必要としている。これでは、不可抗力の天災であって、県の河川治水対策上の責任は問えないと公言しているように聞こえる。
 果たして、浅野川水害は、想定を超える降雨による天災と片づけてよいのか、ここに水害発生の原因分析を行う上での重要な議論がある。
森議員 浅野川水害をどう見るのかという点に関わって。
浅野川と犀川全体の流下能力の58%の出水は、浅野川と犀川を放水路でつなぎ、一体的な治水計画で臨んでいる県の計画からすれば、想定を大きく越えるどころか、想定に十分収まる出水でしかなかったということになる。そもそも最大雨量の根拠とされる芝原橋観測所の3時間雨量データが、近距離にある医王山観測所の2倍以上、犀川上流の本市上寺津発電所での観測データの4倍以上の数値であるのは、不自然さを感じさせる。測定環境や精度に問題がなかったのか、検証は行われているの。
今回の洪水が、本当に想定外のものであったと言えるのか、改めて所見を伺う。
山出市長 「異常・想定外」も、あちこちで何度も起これば、もはやそれは異常ではなく、尋常ということになる。当たり前のこととして、施策を考えねばならない。原点に帰って、古い常識を棄て新しい常識をもって国に対しても主張していきたい。
出口土木部長 県からは、測定環境は適切で、精度も確認されていると聞いている。県の第三者委員会では、200年確率の局所的豪雨であったとの分析が示されている。今後の有識者の結論を待ちたい。
森議員 次に、河川管理上の責任について。
天神橋基準点で、堤防余裕高ぎりぎりとなったものの越流することなく流下した水が、河川改修を終え、同様の流下能力をもつとされる下流の浅野川大橋下手から応化橋までの地域でなぜ越流することになったのか。
生き物である河川が日常的に運び込んだ土砂が堆積し、河床を押し上げ、流下能力が計画よりも低下していたのではないか。
生命線とも言える田上地区から犀川大桑地区に分水する放水路が、計画通りに機能したのかどうか。最大分水250立方メートルの放水も可能だったのではないか。
天神橋と浅野川大橋間にある二カ所の切り欠きへの角落としが間に合わなかった問題では、関係町会住民が、損害賠償を求めて県に嘆願書を提出されたのは当然のことだ。
河川管理者としての責任について、第一義的には県だが、本市にも免れ得ないものがあるのではないか。
これらについて見解を聞く。
山出市長 市が直接関わるわけではないが、流域市民の安全安心に大使、水防、情報伝達、県と役割分担する内水に責任を有する市の立場から、県に申し上げていきたい。
森議員 上流域治山状況の把握について。
今回の水害被害では、県が75年前に設置した砂防ダムが決壊するというあってはならない事故が発生した。湯涌地区では、砕石場や道路などの開発で森が伐採されてきたことに不安を持っていたという地域住民とも出会った。この砂防ダム決壊と土石流発生との因果関係、上流側にある砕石場の防災対策、行政の監督は行き届いていたのか。こうした治山と防災施設の管理上の疑問点について、所見を伺う。
出口土木部長 県によれば、防災施設は県が管理し、事業者の施設は県の担当部門が適切に監督を行ってきたと聞いている。原因究明は第三者委員会に砂防部会が設けられているので、そちらで検討されるものと思う。
森議員 労災や刑事責任の究明について。
今回の水害被災には、多くの官民の関係職員が動員され、被災状況の把握や緊急復旧作業、避難所開設などに従事し。その際にけがや過労などの労災事故は発生していないのか。また、災害における過失責任や人為的な犯罪性の有無等の捜査究明は、警察行政の任務であろう。今日段階で捜査の動きがあるのか。
東元市民局長 金沢労働基準監督署、中警察署にも確認しているが、労働災害があったとは聞いていない。また、警察による捜査も行われていない。
森議員 被災者救済と復旧支援について。
新設する本市独自支援金制度が1500軒近くの床下浸水世帯には適用されないことなど当該住民の思いとずれがあることや、仮設住宅に入居される被災者の住宅再建をどのように支えていくのかなど、今後に課題を残している。また、台風シーズンを迎えて、二次災害の引き金になりかねない渓流堆積土砂への対策が急がれる。本格復旧に向けての決意を改めて伺っておく。
山出市長 被災者の生活支援は大切だ。生活再建のために無利子の融資制度を設け、国の支援が受けられない床上浸水被害宅には、市独自の支援金制度を新たにつくって支援したい。仮設住宅に住まいされる方々には、崖地の防災対策を行って、一日も早く自宅に戻れるようにしたい。河川に堆積した土砂は、県と一緒になって除去を進めたい。
森議員
洪水防止対策の抜本的な見直しについて。
100年確率以上の降雨を想定するならば、河川改修をこそ急がなければならない。犀川下流域赤土大橋付近の河川改修によって、辰巳ダムがもたらすとされる296立方メートルの実に3.6倍の流量が確保できる。この地点での辰巳ダムの効果はわずか20〜30センチにすぎず、投資の優先順位が違ってはいないか。
また、JR鉄橋の架かる本江町付近は、鉄橋脚と新幹線高架用の橋脚一本が川幅いっぱいに川を遮っている。左岸側の堤防高が低いのが見てとれ、その上、その下流には木が茂る大規模な中州が発達している。ここでも計画高水に対応した流下能力が本当に確保できているのか調査が必要だ。
さらには、市民団体の調査によって、浅野川下流域東蚊爪地内の堤防にパイピング現象が発見された。両河川とも、現状の流下能力の拡大と、既に築かれている堤防の状態を徹底して調査し、必要な対応を急ぐことが喫緊の課題だ。具体的には全域で発達する中州の浚渫、河床の掘り下げ、堤防の徹底調査です。また、つり構造の橋への掛け替えを含めた橋脚対策も検討すべきだ。河川管理に対する国庫補助の拡大を含め、大胆な発想に立って安全対策を国県に声を大にして求めよ。
山出市長 浅野川と犀川の河川整備は、辰巳ダム建設と一体的に計画されており、長い時間がかかる。それゆえに浚渫は重要だ。国へ河川の浚渫に対する国庫補助の新設、中小河川の維持管理への補助制度を求めていきたい。
森議員 本市の総合治水対策に関して。
前提となる想定時間雨量を50ミリから55ミリからかさ上げしておく必要がないか。
都市の中に雨水貯留機能を回復、遊水池の確保、農地・森林の保全など土地利用のあり方まで全般にわたる検討を鋭意進めよ。
その際に、有識者や職員ばかりではなく、地域住民の生活に根ざした知見を十分に吸収し、水害防止の地域力を治水対策に生かせるよう、住民参画の体制を確立せよ。
出口土木部長 想定雨量は、当初50ミリだったのを55ミリにかさ上げした。これ以上のかさ上げは難しいが、今後関心を持っていきたい。
総合治水対策の年度内の条例化にあたっては、パブリックコメントなどで住民の意思を反映させていきたい。
森議員
(再質問)
県の第三者委員会には、土木部長が参加していると聞く。一回目の会合が開かれたところだ。専門家集団というなら、現地に入って徹底的に調査し、独立機関としての責任をもって原因究明をやってもらいたい。想定外の局所的豪雨としているが、降雨量の測定は適切に行われたか、出水量は根拠づけられるのか、河川管理等問題がなかったのか住民の疑問に答えられる検証が不可欠だ。再度見解を聞きたい。
山出市長 第三者委員会に参加する土木部長には、言うべきことはしっかりと言ってほしいと指示している。第三者委員会としてご趣旨の点は対応されるものと信じている。



2.政教分離の遵守について
  今年もあと二ヶ月すると、62回目の憲法発布の日がやってくる。武力を放棄し、平和主義を世界に誓って国際社会に復帰した我が国は、日本国憲法第99条憲法遵守義務で「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」と、国民一般ではなく公権力を担う公職者に対し、憲法遵守の厳しい戒めを課している。軍国主義の精神的支柱となって人々を戦争に駆り立てた国家神道は解体され、人々には信教の自由が保障され、公権力には政教分離の原則が課されることになった。私は、基本的人権である内心の自由と平和主義を結ぶ重要な憲法原理だと理解している。
 ところが、近年、この政教分離があいまいになっていることに危機感を募らせ、行政に襟を正させてほしいと要望する住民の声に接している。
(1)名古屋高裁違憲判決
に関して
森議員 白山市長が、白山比盗_社奉賛会発会式に職員を伴って公用車で出席し、祝辞を述べたことが憲法の政教分離に反すると、名古屋高等裁判所が憲法違反の逆転判決を言い渡した。奉賛会役員に名前を連ねる山出市長は、この判決を市長としてどのように受け止めているか。
山出市長 この地は、白山の自然、歴史、民俗芸能、農業生産など白山の恩恵を受けており、意義は大きい。しかし、宗教的行事に参加するものではない。金銭も支出していない。
政教分離には心したい。裁判については、最高裁に上告中ゆえ、審理を注視していきたい。
(2)金沢ケーブルテレビ節談説教番組について
 
金沢ケーブルテレビネットは、「この人に聞く」において、今年7月5日を皮切りに節談説教を紹介する90分番組を7月中に計31回にわたって放映した。  
 節談説教は、浄土真宗の教義を節回しをつけた独特の語り口で聴衆に語りかける伝統的な説教の手法で、番組では、名人とうたわれる節談説教師がアナウンサーの質問に答える形で、説教の内容や歴史、人生観を語っている。
 問題は、放映した株式会社金沢ケーブルテレビネット、制作協力を行った株式会社北陸メディアセンターは、共に石川県並びに本市をはじめ県内10市町が出資する第三セクターであることだ。両社は、出資、補助金つまりは公金の支出、そして役員派遣を通じて行う公共事業としてのコミュニティメディアの性格をもつと言わなければならない。それが布教という宗教活動に関与したと見なされ、住民によって、県に対して既に監査請求がなされている。放送法に定める規範である「公共の福祉」、「不偏不党」に抵触し、さらには、第20条「信教の自由・政教分離・国等の宗教活動の禁止」、第89条「公の財産の宗教団体等への支出利用の制限」の憲法規定に逸脱していないかとの疑念を抱く。 
森議員
  
株式会社北陸メディアセンター取締役でもある森副市長に、この放映番組に提起された問題をどう認識するか、また、どう対処すべきとお考えか併せて見解を伺う。
森副市長 当該の番組は、節談説教のみならず、各階各層の人物紹介を行っている。放送法、憲法に従って制作されているものと思う。今後ともその立場から放送してほしいと考えている。
(3)歴史伝統文化保存施策と政教分離について
 政教分離原則の遵守を巡っては、とりわけ歴史都市を標榜し、世界遺産を目指す本市にとっては、その判断が難しいものがあろうと思う。歴史遺産や文化遺産には、宗教的な背景をもったものが少なくなく、近年力を入れるその継承保全や内外の市民への発信、さらには教育活動に至るまで、どこまでのどのような公的な関与が許されるのかを絶えず熟慮しなければならない。
森議員 今後の施策の展開に当たって、政教分離原則を遵守するための統一的なガイドラインを設けて誤り無きを期すことを提言する。市長の所見を伺う。
山出市長 建築物、仏像の修復支援は、国の通達、補助要項によって差し支えないものとされている。あくまで景観上、外観、文化財に限定して行い、宗教活動とは区別されなければならない。
国の通達、補助要項が言ってみればガイドラインであると言える。






金沢市議会HPで、詳細と本会議映像が見られます。

ホームへ戻る
△ページの先頭へ
Copyright(C)森かずとし事務所.All Rights Reserved.